ノコギリ/鋸/のこぎり
のこぎりの意味、語源、由来を解説。木材や石材、金属などを切るのに用いる工具。「のほぎり」が転じた語。
品物・道具に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
のこぎりの意味、語源、由来を解説。木材や石材、金属などを切るのに用いる工具。「のほぎり」が転じた語。
縄の意味、語源、由来を解説。植物繊維や茎、化学繊維をより合わせて作ったもの。「なう(綯う)」からか、「なひわら(綯藁)」の略。
出刃包丁の意味、語源、由来を解説。刃幅が広く、峰が厚くて重い、先のとがった包丁。開発した鍛冶職人が出っ歯だったというのが通説。
竹光の意味、語源、由来を解説。竹を削って刀身とし、刀のように見せかけたもの。名高い刀匠の名に多い「光」を洒落ぎみにつけた造語。
脚立の意味、語源、由来を解説。二台のはしごを両側から八の字に合わせ、上に板を載せた形の踏み台。中国語「脚榻子」を唐音読みした語。
コンロの意味、語源、由来を解説。金属製や土製の持ち運び可能な小型の炉。漢語「火炉」の宋音「コロ」に由来。
ハリセンの意味、語源、由来を解説。蛇腹状に折った紙の一方をガムテープで巻いたもの。頭や顔を張る(叩く)ための扇の意から。
うんていの意味、語源、由来を解説。金属製のはしご状のものを水平または弧状にした体育・遊戯用具。雲にも届きそうなはしごの意から。
はしごの意味、語源、由来を解説。高い所へ登るための道具。「はし」は離れたところをかけ渡すもの意、「ご」は「子」で小さな横木のこと。
しゃもじの意味、語源、由来を解説。飯や汁をすくうのに用いる道具。「しゃくし(杓子)」の「しゃ」に「文字」をつけた女房詞の一種。
蓑の意味、語源、由来を解説。茅・菅の葉や茎、藁などで編んだ肩からかけて着る雨具。「み」は「身」の意、「の」は諸説ある。
パステルの意味、語源、由来を解説。粉末顔料を棒状に練り固めた画材。「paste(練り物)」+「-el(指小辞)」からなるフランス語。