エセ/似非/似而非/えせ
エセの意味、語源、由来を解説。似ているが本物でない見せ掛けのもの。元々は、劣っているものや価値のないものを表した語。
状態・様子に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
エセの意味、語源、由来を解説。似ているが本物でない見せ掛けのもの。元々は、劣っているものや価値のないものを表した語。
パニックの意味、語源、由来を解説。急な事態での混乱した状態。ギリシャ神話の牧神の名前「Pan」に由来。Panが引き起こす恐怖から。
おざなりの意味、語源、由来を解説。いい加減に物事を済ませること。元々は、座敷(宴席)で、そのば限りの取り繕った言動をいった。
なおざりの意味、語源、由来を解説。真剣でない、おろそかなさま。「たいして気にとめない」が原義。
今際の際の意味、語源、由来を解説。死に際や臨終のこと。「今は限り」が略され「いまわ」となり、「際」を加えた重複表現で最期を強調。
唐突の意味、語源、由来を解説。前触れなく不意に行われるさま。「突き当たる」を意味する漢語に由来し、唐の国とは関係がない。
短兵急の意味、語源、由来を解説。いきなり行動を起こすさまや、ひどく急な様子。元々は、短い武器を持っていきなり攻めるさまを表す言葉。
甚だしいの意味、語源、由来を解説。程度が極端に激しいこと。副詞「甚だ」を形容詞化したもので、「はだはだ」が「はなはだ」に変化。
著しいの意味、語源、由来を解説。際立って目立つこと。本来の語形は「いちしるし」で、「いち(甚)」と「しるし(著し)」から。
かたいの意味、語源、由来を解説。形や状態が容易に崩れないさまや、融通がきかないさま。「形・型」か「搗つ」に由来。
おとなしいの意味、語源、由来を解説。穏やかで素直なさま。「大人」を形容詞化した語で、元々は成熟しているさまを表した。
真面目の意味、語源、由来を解説。本気や誠実さを表す。しきりに瞬きするさまを意味する「まじ」と「目」からなる語。漢字は当て字。