鈴鹿市/すずかし
鈴鹿市の意味、語源、由来を解説。三重県の中北部に位置する市。スズタケ(篶竹)の生える地からとする説が有力視されている。
地理に関する言葉と地名の一覧。各項目では地理や地名の意味・語源・由来を解説しています。
鈴鹿市の意味、語源、由来を解説。三重県の中北部に位置する市。スズタケ(篶竹)の生える地からとする説が有力視されている。
志摩市の意味、語源、由来を解説。三重県の南東部に位置する市。志摩半島の周辺に島が多いことに由来。
伊勢市の意味、語源、由来を解説。三重県の南東部に位置する市。三重県の大半を占めていた古代の国名「伊勢国」に由来。
津市の意味、語源、由来を解説。三重県の中央部に位置する市。古くは、安濃郡の港(津)の意味で「安濃津(あのつ)」と呼ばれていた。
岩国市の意味、語源、由来を解説。山口県の東端に位置する市。錦川の川岸に岩が多くあったことに由来。
萩市の意味、語源、由来を解説。山口県の北部に位置する市。秋草の「ハギ(萩)」が生い茂っていたことに由来する説が妥当。
光市の意味、語源、由来を解説。山口県の南東部に位置する市。軍需工場の「光海軍工廠」が置かれたことに由来。
下関市の意味、語源、由来を解説。山口県の西部に位置する本州最西端の市。「竈戸関」の「上関」に対する名で、「関」は「海峡」の意。
山口市の意味、語源、由来を解説。山口県の中央部に位置する市。東鳳翩山の入り口を「山口」と呼んでいたようである。
軽井沢町の意味、語源、由来を解説。長野県北佐久郡に属する町。「カレサハ(涸沢)」や「カレ(涸)・イ(井)・サワ(沢)」の転が有力。
諏訪市の意味、語源、由来を解説。長野県の中央部に位置する市。宮川の三角州の端を表す「洲端(スハ)」の説が有力。
茅野市の意味、語源、由来を解説。長野県の中東部に位置する市。鎌倉期から見られる地名で、茅萱(チガヤ)の多く生える野の意。