勘定/かんじょう
勘定の意味、語源、由来を解説。物や金銭の計算、代金。「勘」は「考える」、「定」は「決める」の意。物や金銭を数える意は平安時代から。
社会に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
勘定の意味、語源、由来を解説。物や金銭の計算、代金。「勘」は「考える」、「定」は「決める」の意。物や金銭を数える意は平安時代から。
札付きの意味、語源、由来を解説。悪評が広まっていることやその人。江戸時代、要注意人物に札で印を付けていたことから派生。
ペーペーの意味、語源、由来を解説。地位や技量が低い者を指す。「平平」で特徴のないところからか、「へいへい」と媚びへつらうところから。
顔役の意味、語源、由来を解説。地域や仲間内で勢力のある人。元は、歌舞伎役者の間で、頭として統率する人をいった言葉。
太鼓持ちの意味、語源、由来を解説。人にへつらい機嫌を取る者や、宴席で客の機嫌を取る職業の男性(幇間)。
黄泉の意味、語源、由来を解説。死者の魂が行くとされるところ。古代中国では、死者が行く地下の世界を「黄泉(こうせん)」といった。
禊の意味、語源、由来を解説。罪や穢れを水で洗い流す行為。身体を水で洗い清めることから「ミソソギ(身滌・身濯)」の約と考えられる。
プレゼントの意味、語源、由来を解説。贈り物のこと。「あらかじめ有る」「前に持って来る」という意味のラテン語に由来。
エンゲル係数の意味、語源、由来を解説。家計の消費支出に占める食料費の割合。ドイツの統計学者エルンスト・エンゲルが発表した論文に由来。
ラッキーセブンの意味、語源、由来を解説。7を幸運の数字とすること。野球の7回目の攻撃でで逆転のチャンスが多いことから。
言い出しっぺの意味、語源、由来を解説。最初に言い出した人。おならをした人が潔白を装うために、最初に「臭い」と言い出すことから。
張本人の意味、語源、由来を解説。事件や悪事の原因となった人、首謀者。事の原因や手はずを表す「張本」と「人」を組み合わせた語。