つみれ

意味

つみれとは、魚肉のすり身に卵や片栗粉などのつなぎとして混ぜ、少しずつ摘み取って団子状にして汁に入れて煮た料理。つみれはんぺん。

語源・由来

つみれは、練った生地をスプーンなどで摘み取って汁に入れることからの名で、「つみいれ(摘み入れ)」が変化した語である。
そのため、つみれを漢字では「摘入」と表記する。

魚肉を使ったものを「つみれ」、鶏肉や豚肉などを使ったものを「つくね」などと、材料で分類されることがある。
しかし、つみれにイワシやアジなどの魚肉を用いることが多いため、このような分類がされるだけである。
同じ作り方をしたものであれば、鶏肉を用いても「つみれ」と呼ぶ。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。