このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ありがとうの意味、語源、由来を解説。「有り難し」のウ音便化で、「珍しくて貴重だ」という古い意味から転じて感謝を表すように。
鹿児島県の意味、語源、由来を解説。九州南部に位置する県。「崖」を意味する「カコ(カゴ)」に由来し、桜島を指す古名から。
干支の意味、語源、由来を解説。十干十二支を指すが、十二支のみをいうことが多い。「陽」と「陰」の「え(兄)」と「と(弟)」に由来。
間髪を入れずの意味、語源、由来を解説。迅速な行動や反応を表す言葉。髪の毛1本さえ入れる隙間もないほどの切迫した状況を示す。
よろしくの意味、語源、由来を解説。形容詞「よろし」の連用形。「まあいい方だ」「悪くはない」の意味から承諾や便宜を求める意味に。
腹黒いの意味、語源、由来を解説。感情や考えが陰険であること。心理・思惑を示す「腹」と、汚いさまを表す「黒い」の組み合わせ。
プレゼントの意味、語源、由来を解説。贈り物のこと。「あらかじめ有る」「前に持って来る」という意味のラテン語に由来。
しめ縄の意味、語源、由来を解説。神聖な場所を区別する縄。「占める縄」が語源。『万葉集』に記述あり。漢字「注連縄」は清めの意を含む。