このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
麦雨の意味、語源、由来を解説。五月雨、梅雨の別称。麦が熟する時期に降る雨であることからの呼称。
後悔先に立たずの意味、語源、由来を解説。いくら後で悔やんでも取り返しがつかないこと。一般的な認識として成立した表現。
狼狽の意味、語源、由来を解説。予期せぬ出来事に慌てふためくこと。「狼」が「乱れる」、「狽」が「よろける」を表すか、擬態語説が有力。
漢字の意味、語源、由来を解説。中国で発祥・発達した表意文字。漢民族が使っていた言葉「漢語」を記すために使われる文字であることから。
情けは人の為ならずの意味、語源、由来を解説。人に親切にしておけば、いずれは自分にも良い報いが巡ってくるということ。
志の意味、語源、由来を解説。心に決めた目標や目的。動詞「こころざす」の連用形が名詞化した語で、「心指す」が語源。
モンブランの意味、語源、由来を解説。栗のクリームで山型に作ったケーキ。アルプス山脈の「モンブラン」が名の由来。
敢えての意味、語源、由来を解説。無理を承知で積極的に行動するさま。「あふ(耐ふ)」の連用形「あへ」に「て」が付いた語。