このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
口実の意味、語源、由来を解説。言い訳や言い掛かりの材料。漢語では、口の中に満ちることを意味する。
皮肉の意味、語源、由来を解説。非難することや思い通りにならない意。達磨大師の「皮肉骨髄」からで、元々は修行の評価を表す言葉。
貴様の意味、語源、由来を解説。対等または目下の者に対して用いる語。武家書簡で敬意を込めて使われ始め、庶民に広まり尊敬の意味が薄れた。
鶏口牛後の意味、語源、由来を解説。大きな団体の下っ端より、小さな組織のリーダーであるほうが望ましいということ。出典は『史記』蘇秦伝。
シンボルの意味、語源、由来を解説。象徴や記号。古代ギリシャ語の動詞「symballein(一緒にする)」に由来。
あんぽんたんの意味、語源、由来を解説。軽い気持ちで阿呆や馬鹿を表す。「阿呆」の「あほだら」と「だらすけ」が複合されて転じた言葉。
あまつさえの意味、語源、由来を解説。そればかりか、おまけにの意で、多くは、悪いことが重なるときに用いる。
がめついの意味、語源、由来を解説。利益を得ることに抜け目がなく、強欲な様を指す。戯曲のヒットにより、流行語として全国に広まった語。