このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
可憐の意味、語源、由来を解説。いじらしく可愛らしいこと。「憐」は「あわれむ」の意で、漢詩文では「あわれむべし」と用いた。
淘汰の意味、語源、由来を解説。不要なものを除いて良いものを残すこと。水洗いして選り分ける「淘」と、水を流してすすぐ「汰」から。
スパムの意味、語源、由来を解説。迷惑メールの総称。Homel Foods社の缶詰「SPAM」から。
かたじけないの意味、語源、由来を解説。恐れ多い、ありがたい、もったいないという感情を表す。「かたしけ(難気)なし」が語源。
本の意味、語源、由来を解説。読みは漢字の字音「ホン」に由来。物事の「根本」や「基本」の意味から、書物を指すように。
にきびの意味、語源、由来を解説。思春期に多い皮膚の吹き出物。「丹(に)」と「黍(きび)」からなど諸説ある。
ドタキャンの意味、語源、由来を解説。直前での約束取り消し。元は業界用語で、「土壇場(どたんば)」の略「どた」と「キャンセル」の略。
水引の意味、語源、由来を解説。紙縒りを糊や着色水で加工した飾り紐。語源には、紙縒りを固める工程説と、染色方法に由来する説がある。