覆水盆に返らず/ふくすいぼんにかえらず
覆水盆に返らずの意味、語源、由来を解説。取り返しのつかないこと、一度別れた夫婦は復縁しないことのたとえ。『拾遺記』の故事に基づく。
覆水盆に返らずの意味、語源、由来を解説。取り返しのつかないこと、一度別れた夫婦は復縁しないことのたとえ。『拾遺記』の故事に基づく。
ハッスルの意味、語源、由来を解説。気力や闘志をみなぎらせること。昭和38年に阪神タイガースが米軍キャンプから日本へ持ち帰った言葉。
けちをつけるの意味、語源、由来を解説。難癖をつける、縁起の悪いことを言う意。不吉な出来事を意味する「怪事(けじ)」の音変化。
揚げ足を取るの意味、語源、由来を解説。言葉尻や小さな失敗をとらえて相手を責める意。相撲や柔道で、相手が揚げた足を取って倒すことから。
ヤジ・野次るの意味、語源、由来を解説。野次馬の「馬」を省略して「ヤジ」、「野次る」はその動詞形。
鍋の意味、語源、由来を解説。食物を煮炊きするのに用いる器。「なへ」が濁音化された語。「な」はおかずの総称、「へ」は容器。
とんちんかんの意味、語源、由来を解説。物事の辻褄が合わない意。鍛冶での師弟の槌のずれた音を模した擬音語から。
やさぐれるの意味、語源、由来を解説。すねる、投げやりになること。不良用語「やさぐれ(家出人)」の動詞化後、意味が変化した。
かまをかけるの意味、語源、由来を解説。自然にしゃべらせるよう、相手を誘導する。語源は、鎌で引っ掛けるようにする意のほか、二説ある。
頑張るの意味、語源、由来を解説。努力してやり通す。「眼張る(がんはる)」や「我を張る(がをはる)」が転じた説がある。
ちり鍋の意味、語源、由来を解説。白身魚や豆腐、野菜を昆布だし水炊きする鍋料理。切り身が湯でちりちりと縮む様子から。
もんぺの意味、語源、由来を解説。労働用女性袴。「股引」や「股はき」、考案者名、「門閉」、アイヌ語など語源は諸説ある。