このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
鼓舞の意味、語源、由来を解説。励まして気持ちを奮い立たせること。出陣の際に鼓を打ち鳴らし、舞を舞って士気を高めたことから。
ローストの意味、語源、由来を解説。肉をあぶり焼きや蒸し焼きにした料理、または豆類をいること。ゲルマン祖語「raustjan」から。
わがままの意味、語源、由来を解説。自分勝手に振る舞うこと。語構成は、代名詞「わ(我)」+助詞「が」+名詞「まま(儘)」。
虫の知らせの意味、語源、由来を解説。不吉な予感を感じること。虫が人間の体内に存在し、意識や感情に影響を与えるとされたことから。
田作りの意味、語源、由来を解説。カタクチイワシの乾物で、正月の祝い肴。名前は田植えの肥料として使用されたことに由来。
アートの意味、語源、由来を解説。芸術、美術、技術を指す。自然の配置、技術、資格、才能など意味するラテン語「アルス(ars)」から。
老婆心の意味、語源、由来を解説。必要以上に世話を焼こうとする親切心。元仏教語で、師の弟子に対する深い慈しみを表す言葉であった。
億劫の意味、語源、由来を解説。面倒くさく気が進まないこと。元仏教語で、非常に長い時間を表す。「劫」は古代インドで最長の時間の単位。