このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
カリスマの意味、語源、由来を解説。魅力的な資質や人気者を指す。ギリシャ語「カリス(恵み・恩愛)」から派生した宗教用語に由来。
海老で鯛を釣るの意味、語源、由来を解説。少ない投資や労力で大きな利益を得ること。実際のタイ釣りでエビを使うことから生まれたことわざ。
四六時中の意味、語源、由来を解説。一日中、いつもの意。江戸時代には一日を干支の十二刻で表していたことから「二六時中」といった。
あんばいの意味、語源、由来を解説。具合、加減、程度を指す言葉。「塩梅」と「按排」が混同された表現。
トラの意味、語源、由来を解説。食肉目ネコ科ヒョウ属の哺乳類で、背面は黄褐色で黒い横縞がある。漢字の「虎」は全形を描いた象形文字。
石川県の意味、語源、由来を解説。中部地方の日本海側に位置する県。県最大の河川である「手取川」が、上流から石を多く流すことに由来。
愛媛県の意味、語源、由来を解説。四国地方北西部に位置する県。『古事記』の国生みの条にある「愛比売」にちなんで名付けられた。
和歌山県の意味、語源、由来を解説。近畿地方南部に位置する県。豊臣秀吉がこの地に城を築城した際、「和歌浦」に因んで命名。