このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
二番煎じの意味、語源、由来を解説。既にあるものの模倣で新鮮さに欠けること。二度目に煎じたお茶や薬は、成分が弱く味が薄いことから。
馬が合うの意味、語源、由来を解説。馬と騎手の息がぴったりと合う様子から転じ、人間同士の気持ちや考え方が一致することを指す表現。
旦那の意味、語源、由来を解説。夫、主人、ひいき客を呼ぶ時の敬称。「与える」「贈る」を意味するサンスクリット語「ダーナ」の音写。
がめついの意味、語源、由来を解説。利益を得ることに抜け目がなく、強欲な様を指す。戯曲のヒットにより、流行語として全国に広まった語。
働くの意味、語源、由来を解説。仕事や活動する意。擬態語「はた」の動詞化。元々は急に動くことを意味し、労働の意は鎌倉時代から。
物見遊山の意味、語源、由来を解説。気晴らしに見物や遊びに行くこと。「遊山」は禅宗の言葉で、修行後に他山での修業遍歴を指していた。
一期一会の意味、語源、由来を解説。井伊直弼が『茶湯一会集』で用いて広まった。「一期」は仏教用語で一生の間、「一会」は集まりを意味する。
ややこしいの意味、語源、由来を解説。複雑である、わずらわしいの意。赤ちゃんを表す「ややこ(稚児)」形容詞化した語。