このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
シュールの意味、語源、由来を解説。表現方法や発想が非日常的・超現実的であるさま。フランス語「シュルレアリスム」の略。
ツバメの意味、語源、由来を解説。スズメ目ツバメ科の鳥。「メ」は「群れ」の意味か「鳥」を表す接尾語。「ツバ」の語源は諸説ある。
おしゃれの意味、語源、由来を解説。身なりに気を配ることや、美しく装うこと。また、そのような人。「戯れ」から転じた語。
風雲児の意味、語源、由来を解説。好機に乗じて活躍する英雄的人物。「風雲」は竜が風と雲を得て昇る勢いのこと。
身から出た錆の意味、語源、由来を解説。自分の行いが原因で苦しむこと。刀身の手入れを怠り錆が生じることから、自己責任を示す表現に。
南無三の意味、語源、由来を解説。驚きや失敗の際に発する語。仏教語「南無三宝」の略で、「仏」「法」「僧」の三宝の救いを請う意味に由来。
助長の意味、語源、由来を解説。物事の成長や発展を助けること、悪い傾向を強めること。『孟子』の故事に由来。
美人局の意味、語源、由来を解説。男を誘惑して金をゆすり取る詐欺。元は「筒持たせ」で博打用語に由来。漢字表記は中国の犯罪から。