このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
折り紙付きの意味、語源、由来を解説。品質が保証され、世間で定評のあること。公式文書や贈呈品の目録に用いた紙を横半分に折った文書に由来。
旦那の意味、語源、由来を解説。夫、主人、ひいき客を呼ぶ時の敬称。「与える」「贈る」を意味するサンスクリット語「ダーナ」の音写。
風雲児の意味、語源、由来を解説。好機に乗じて活躍する英雄的人物。「風雲」は竜が風と雲を得て昇る勢いのこと。
自画自賛の意味、語源、由来を解説。自分の行為や自分自身を褒めること。東洋画で自分の描いた絵に自分で詩文を書く「画賛」や「賛」から。
裏付けの意味、語源、由来を解説。確実なものと証明することや、その材料。室町時代の裏書きや裏判が、明治時代以降に派生し、現在の意味に。
群馬県の意味、語源、由来を解説。関東地方北西部に位置する県。古名の「くるま」が転じた地名だが、その名の由来は諸説ある。
ケチの意味、語源、由来を解説。ケチとは、金品を惜しみ出し渋ること、卑しいこと、またそのような人。「怪事(けじ)」が訛った語。
エモいの意味、語源、由来を解説。感情が大きく揺さぶられる様子を表す言葉。「emotional(感情的)」に由来する語。