このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ただいまの意味、語源、由来を解説。帰宅時に使われる挨拶の言葉。「只今帰りました」を略した形で、「今現在」や「ついさっき」を意味する。
蜃気楼の意味、語源、由来を解説。大気の温度差による光の異常屈折で、見えないはずの物体が見える現象。
口実の意味、語源、由来を解説。言い訳や言い掛かりの材料。漢語では、口の中に満ちることを意味する。
プレゼントの意味、語源、由来を解説。贈り物のこと。「あらかじめ有る」「前に持って来る」という意味のラテン語に由来。
エセの意味、語源、由来を解説。似ているが本物でない見せ掛けのもの。元々は、劣っているものや価値のないものを表した語。
おてんばの意味、語源、由来を解説。活発な女の子を表す言葉。オランダ語説など諸説あり、「てんば」に接頭語「お」が付いた説が有力。
浮き足立つの意味、語源、由来を解説。不安や恐れで落ち着きを失う様子や逃げ腰になる状態。「浮き足」は、爪先立ちを意味する。
押忍の意味、語源、由来を解説。若者間の挨拶。武道家などの掛け声風の挨拶。「おはようございます」の略から。漢字は武道の精神に由来。