苦手の意味
苦手とは、自分とは合わず、扱いづらい相手。好ましくない相手。転じて、得意でないもの。不得手。
苦手の語源・由来
江戸時代に使われていた「苦手」の意味は、不思議な力を持つ手のことであった。
その手で押さえると、腹痛が治り、ヘビは動けずに捕えられるという。
『諺草』(1699年)には、爪に毒があって苦味のある手と記されており、この当時の「苦手」は「味が苦い手」の意味に由来していたことがわかる。
現在の意味への変化は、不思議な力を持ち、思うように動けなくなるというところから、「苦手」の「苦」には扱いづらく好ましくない、なかなか勝てないという意味が生じた。
「手」には「相手」「担い手」のように「人」を表すことも影響して、「苦手」は扱いづらく好ましくない相手を意味するようになり、相性が悪いところから転じて、得意でないことも表すようになったと考えられている。
ただし、「苦い」という言葉が、比喩的に不快なことを表すようになったのは江戸時代で、「苦手」が現代の意味に変化したのは明治時代である。
そのため、江戸時代に使われていた不思議な力を持つ手の「苦手」とは関係なく、「苦い相手(不快な相手)」の意味で、新たに「苦手」という言葉が作られた可能性もある。
また、元々あった「苦手」の意味が変化する過程で、比喩的な「苦い」の意味が影響したとも考えられる。
苦手の類語・言い換え
嫌い/毛嫌い/好ましくない/好きじゃない/反りが合わない/馬が合わない/肌が合わない/気が合わない/気心が合わない/気性が合わない/性格が合わない/波長が合わない/息が合わない/相容れない/相反する/分かり合えない/折り合いが悪い/相性が悪い/天敵/鬼門/アキレス腱/弁慶の泣き所/不向き/不得手/不得意/得意でない/やりにくい/不器用/ぶきっちょ/下手/下手くそ/下手っぴ/からっ下手/拙い/まずい/拙悪/手づつ/へぼ/へぼい/拙劣/巧みでない/ぎこちない/たどたどしい/おぼつかない/不慣れ/未熟/稚拙/不調法