道具/どうぐ
道具の意味、語源、由来を解説。物を作ったり、仕事をはかどらせるために用いる種々の用具。本来は、仏道修業の必要品や密教の法具を指した。
具の類語となる言葉の意味・語源・由来。
道具の意味、語源、由来を解説。物を作ったり、仕事をはかどらせるために用いる種々の用具。本来は、仏道修業の必要品や密教の法具を指した。
嫁の意味、語源、由来を解説。息子の妻、新婚の女性を指す。「呼女」「良女」「吉女」などの語源説がある。
妻の意味、語源、由来を解説。もとは男女両方の配偶者を指したが、現代では主に夫の配偶者を意味する。
女房の意味、語源、由来を解説。妻、特に自分の妻のことをいう。平安時代には「女官の部屋」の意。その後、高位の女官や侍女を指す言葉に。
刺身のつまの意味、語源、由来を解説。刺身に添える野菜や海藻。語源は夫婦関係に見立てた「妻」の説と、添える場所から「端」の説がある。