芋茎/芋苗/ずいき
ずいきの意味、語源、由来を解説。サトイモ類の茎。「髄茎(ずいくき)」の略や、茎をもぎ取る時の音、「随喜(ずいき)」からなど諸説ある。
「ず」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
ずいきの意味、語源、由来を解説。サトイモ類の茎。「髄茎(ずいくき)」の略や、茎をもぎ取る時の音、「随喜(ずいき)」からなど諸説ある。
ずるいの意味、語源、由来を解説。うまく立ち回るさま。擬態語「ずるずる」が形容詞化されたと考えられる。
ずらかるの意味、語源、由来を解説。悪いことして逃げる。元は盗人やテキ屋仲間の隠語で、「ずらす」から派生した語。
図星の意味、語源、由来を解説。思惑や指摘が当たること。元は、矢の的の中心に描かれた黒点を指した語で、その的を射ることから。
図体の意味、語源、由来を解説。体つき、特に大きい体を指す。「胴体(どうたい)」が転じた語で、「図」は当て字。
ずんぐりむっくりの意味、語源、由来を解説。背が低くて太っている様子や、物が太くて短い様。「ずんぐり」と「むっくり」を重ね強調した語。
随分の意味、語源、由来を解説。程度を超えたさまを表す。元々は「分に随う」の意で、「身分相応」を表す言葉であった。
頭陀袋の意味、語源、由来を解説。いろいろな物が入るような、だぶだぶした大きな布製の袋。元は、頭陀行を行う僧が持ち歩く袋。
ズワイガニの意味、語源、由来を解説。クモガニ科のカニ。「ズワイ」は「すわえ(楚)」が変化した語で、細く真っ直ぐな小枝のこと。
ズバリの意味、語源、由来を解説。物事の核心を正確に突く様子や、単刀直入に指摘するさま。刃物で切ったり刺したりする様を表す擬音語から。
ズボンの意味、語源、由来を解説。二股に分かれ、足を片方ずつ包む衣服。フランス語「jupon」に由来。
図に乗るの意味、語源、由来を解説。調子に乗る、つけあがること。「図」は、仏教の法会などで僧が唱える声楽『声明』の転調のこと。