雪洞/ぼんぼり
ぼんぼりの意味、語源、由来を解説。ろうそく立てに長柄をつけ、紙や絹で覆った灯具。名は「ぼんやりと灯りが見える灯具」の意から。
ぼんぼりの意味、語源、由来を解説。ろうそく立てに長柄をつけ、紙や絹で覆った灯具。名は「ぼんやりと灯りが見える灯具」の意から。
布団の意味、語源、由来を解説。綿や羽毛を入れた布地の袋で作られる寝具。元々は蒲の葉で編んだ円い敷物で、座禅を行う禅僧が使用した。
クイズの意味、語源、由来を解説。問題を出して答えを求める遊び。ラテン語の疑問代名詞「quis」から。
おみくじの意味、語源、由来を解説。神仏に祈り吉凶を占う籤。「くじ」に接頭語の「み(御)」が付き、さらに「お(御)」が付いた語。
トリビアの意味、語源、由来を解説。くだらないことや雑学。「tri」は「3」、「via」は「道」を表す言葉の基で、「三叉路」の意。
占いの意味、語源、由来を解説。将来の運命や物事吉凶などを判断・予言すること。昔は単に「占(うら)」と言い、その語源は「心(うら)」。
どさくさの意味、語源、由来を解説。「どさ」は擬態語「どさどさ」から、「くさ」は「くさくさ」。佐渡金山の博徒狩りの混乱説は俗説。
サボるの意味、語源、由来を解説。怠けたり、ずる休みする意。フランス語の「サボタージュ(sabotage)」から。
ホワイトデーの意味、語源、由来を解説。バレンタインデーに女性からチョコレートをもらった男性が、お返しに菓子などの贈り物をする日。
ことわざの意味、語源、由来を解説。「言(こと)+業(わざ)」で、特別な言葉や行いの意味を持つ言語の技術や活用を指した。
行灯の意味、語源、由来を解説。木や竹などの枠に紙を貼り、中に油皿を入れて火をともす照明器具。元々は手にさげて持ち歩いたことから。
ぐうたらの意味、語源、由来を解説。ぐずぐずして働く気力のないさま。「ぐう」は「愚(ぐ)」の長音化、「たら」は「たる」の変化形。