揉み上げ/もみあげ
もみあげの意味、語源、由来を解説。耳の前の毛を揉んで上げていたことからの名。「もみさげ」や「はえさがり」の呼称も。
もみあげの意味、語源、由来を解説。耳の前の毛を揉んで上げていたことからの名。「もみさげ」や「はえさがり」の呼称も。
おてんばの意味、語源、由来を解説。活発な女の子を表す言葉。オランダ語説など諸説あり、「てんば」に接頭語「お」が付いた説が有力。
おきゃんの意味、語源、由来を解説。活発で軽はずみな若い女性を指す。「きゃん」は粋で勇み肌な人を意味した語。
おちゃっぴいの意味、語源、由来を解説。おしゃべりで活発な女の子。江戸時代に暇な遊女をいった「お茶挽き(おちゃひき)」から変化した語。
ちんぷんかんぷんの意味、語源、由来を解説。江戸時代の造語で、理解できない状態を表す。多くの漢字表記があるが、いずれも当て字。
バラの意味、語源、由来を解説。バラ科バラ属の総称で、低木で主に観賞用に栽培。「いばら」の「い」が抜けた語。
阿呆の意味、語源、由来を解説。愚かな人や行動を指す。秦の始皇帝が建てた「阿房宮」から転じたとする説が多い。
単刀直入の意味、語源、由来を解説。問題の核心をつくこと。敵陣に突入して斬り込む様子から。出典は宋代『景得伝灯録』。
ポンコツの意味、語源、由来を解説。擬音語「ポン」「コツ」から。老朽化物、廃棄物を指し、現代では不器用な人も指す。
ガラクタの意味、語源、由来を解説。値打ちのない品物。「ガラ」は物が触れ合う音、「クタ」は「あくた」の略か「朽ち」が訛ったもの。
ふつつかの意味、語源、由来を解説。「太束(ふとつか)」が転じた語。古くは、太く丈夫なさまを表した。
マンネリの意味、語源、由来を解説。新鮮さや独創性に欠ける状態。「mannerism(マンネリズム)」の略で「manner」に由来。