脇役/わきやく
脇役の意味、語源、由来を解説。主役を引き立て物語展開に必要な役割。能楽で、主役「シテ」の相手役「ワキ」から。
脇役の意味、語源、由来を解説。主役を引き立て物語展開に必要な役割。能楽で、主役「シテ」の相手役「ワキ」から。
すき焼きの意味、語源、由来を解説。肉、ネギ、豆腐などを甘辛いタレで煮焼きする鍋料理。農具の鋤を使って食材を焼いたことに由来。
とんちんかんの意味、語源、由来を解説。物事の辻褄が合わない意。鍛冶での師弟の槌のずれた音を模した擬音語から。
駄々をこねるの意味、語源、由来を解説。子供がわがままを言うこと。「地団駄(じだんだ)」からや「いやだ、いやだ」からの説がある。
おあいその意味、語源、由来を解説。飲食店の勘定。本来は「お愛想がなくて申し訳ありません」の謝罪から。雑誌『風俗画報』で全国に広まる。
海賊版の意味、語源、由来を解説。著作権者に無断で複製された書籍やソフトウエア。英語「pirated edition」の訳。
ビリの意味、語源、由来を解説。最後、最下位の意。「尻(しり)」が転訛した「ひり」の濁音化説が有力。
刀の意味、語源、由来を解説。武器として用いる細長い片刃の刃物。語構成は「片(かた)」+「刃(な)」。
ハゲの意味、語源、由来を解説。髪の毛が抜けてなくなる状態。動詞「剥ぐ(はぐ)」の名詞形。「はげ散らかす」など様々な表現が存在。
はやての意味、語源、由来。急に激しく吹き起こる風。「はや」は「早い」、「て」は「風」の意。江戸時代には疫病の異名としても使われた。
てんてこまいの意味、語源、由来を解説。忙しくて休む暇もなく動き回ること。祭囃子の小太鼓「てんてこ」か「手古舞(てこまい)」から。
もなかの意味、語源、由来を解説。糯米製の皮に餡を詰めた菓子。江戸時代、吉原の菓子屋が満月を模した煎餅のようなものを作ったのが起源。