油/脂/膏/あぶら
油の意味、語源、由来を解説。水に溶けにくく、燃えやすい物質の総称。獣肉を炙ると出てくるものなので、「あぶる」が転じた説が有力。
油の意味、語源、由来を解説。水に溶けにくく、燃えやすい物質の総称。獣肉を炙ると出てくるものなので、「あぶる」が転じた説が有力。
ゼニガメの意味、語源、由来を解説。イシガメの子、もしくは、クサガメの子の呼称。甲羅が江戸時代の硬貨「銭」に似ていることから付いた名。
斜めの意味、語源、由来を解説。垂直や水平に対して傾いた状態。古くは「なのめ」が多く用いられ、中世に入って「ななめ」の使用が増えた。
アニメの意味、語源、由来を解説。連続した画像で動きを表現する動画。英語「animation」の略。日本では70年代中頃から使用。
やもめの意味、語源、由来を解説。配偶者を失った人。「やも」は独り家を守る意味で「屋守」、「め」は「女」の意味が妥当。
真面目の意味、語源、由来を解説。本気や誠実さを表す。しきりに瞬きするさまを意味する「まじ」と「目」からなる語。漢字は当て字。
惨めの意味、語源、由来を解説。見るに忍びない哀れなさま、情けないさま。見たくない事態に出合う意味の「見じ目」から。
ほうほうのていの意味、語源、由来を解説。慌てて逃げる様子。「ほうほう」はやっとのことで歩くさま、「てい」は姿を意味する。
ヌスビトハギの意味、語源、由来を解説。マメ科の多年草。実がくっつかないようそっと歩く姿が、泥棒の忍び足に似ていることから。
梨の意味、語源、由来を解説。バラ科ナシ属の落葉高木。花は白い五弁。秋、果皮に斑点のある実を結ぶ。語源は多くの説がある。
草の意味、語源、由来を解説。植物の柔軟な部分を指す草本。ネット用語では「笑い」を意味する。自然界の草は毎年枯れる特性から。
ドタキャンの意味、語源、由来を解説。直前での約束取り消し。元は業界用語で、「土壇場(どたんば)」の略「どた」と「キャンセル」の略。