ゼニガメ/銭亀/ぜにがめ

意味

ゼニガメとは、イシガメの子。もしくは、クサガメの子の呼称。

語源・由来

ゼニガメは、イシガメの子の甲羅が江戸時代の硬貨「銭」に似ていることから付いた名。
その銭は、寛永通宝一文銭といわれている。
また、ゼニガメの甲羅は楕円形のため、その形や大きさから天保通宝百文銭ともいわれる。
イシガメが減少したため、現在では、クサガメの子を「ゼニガメ」と呼ぶことが多い。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。