下駄/げた
下駄の意味、語源、由来を解説。板に穴をあけて鼻緒をすげ、下面に歯をつけた履物。「下」は「低い」の意、「駄」は「足駄」からの転用。
下駄の意味、語源、由来を解説。板に穴をあけて鼻緒をすげ、下面に歯をつけた履物。「下」は「低い」の意、「駄」は「足駄」からの転用。
落第の意味、語源、由来を解説。試験や審査に合格しないこと。「第」は物事の順序の意から転じ、段階ごとの試験も表す。
たなごころの意味、語源、由来を解説。手のひら、手の内側、または手の裏を指。語構成は「た(手)」+「な(の)」+「ごころ(心)」。
サルスベリの意味、語源、由来を解説。ミソハギ科の落葉高木。木登りが得意なサルさえ滑り落ちて登れないことからの名。
はっけよいの意味、語源、由来を解説。相撲で行司が動き止まった力士に発する掛け声。「ハヤキホヘ(早く競え)」の転が変化した説が有力。
矢も盾もたまらないの意味、語源、由来を解説。抑えきれない強い感情の表現。矢や盾で防ごうとしても勢いを抑えられないことから。
レモンバームの意味、語源、由来を解説。シソ科の多年草。レモンの香りがするところから付いた名前。バームは「香油」「芳香」の意。
十五夜の意味、語源、由来を解説。旧暦15日の満月の夜。特に、旧暦8月15日の夜。月の満ち欠けを基準とした太陰暦に由来。
太鼓判を押すの意味、語源、由来を解説。品質や信頼性の保証を示す表現。甲州で作られた太鼓の皮留めに似た装飾がある一分金「太鼓判」から。
耳を揃えるの意味、語源、由来を解説。金額を不足なく用意すること。大判や小判の縁を「耳」と称し、それを揃えるところから。
顎足付きの意味、語源、由来を解説。食事代と交通費が先方持ちであること。元は寄席芸人の隠語で、「顎」は食事代、「足」は交通費の意。
引導を渡すの意味、語源、由来を解説。最終的に諦めさせる宣告をすること。仏教の儀式で、僧が死者を仏道に導くため法語を唱える行為から。