蝉の羽月/せみのはづき
蝉の羽月の意味、語源、由来を解説。旧暦6月の別称。セミの翅のような軽くて薄い着物を着始める時季であることから。
6月に関連する言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
蝉の羽月の意味、語源、由来を解説。旧暦6月の別称。セミの翅のような軽くて薄い着物を着始める時季であることから。
鳴神月の意味、語源、由来を解説。旧暦6月の別称。鳴神はかみなりのことで、雷鳴が多い時期にちなんで名付けられた。
風待月の意味、語源、由来を解説。旧暦6月の別称。蒸し暑い日々に涼しい風を待ち望む心情から名付けられた。
涼暮月の意味、語源、由来を解説。旧暦6月の別称。夕暮れ時の涼しさから名付けられ、夏の夕涼みを象徴する。
青水無月の意味、語源、由来を解説。旧暦6月の別称。青葉が茂る時期と「水の月」の意を組み合わせた月名。
水取り雨の意味、語源、由来を解説。五月雨の別称で、梅雨の期間に降る雨を指す。この時期の雨が田植えのために利用されることから。
水無月の意味、語源、由来を解説。白いういろうに小豆を乗せた和菓子で、6月30日の夏越の祓に食べられる。平安時代の氷献上の風習が起源。
未・未年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の8番目。方角の名で「南南西」。旧暦6月の異称。西暦を12で割って余りが11の年。
五月雨の意味、語源、由来。旧暦5月の長雨。農作業に関連する古語「さ」と「水垂れ(みだれ)」が結びついた言葉。
父の日の意味、語源、由来を解説。父に感謝の気持ちをあらわす日。6月第三日曜日。アメリカのジョン・ブルース・ドット婦人の提唱に由来する。
水無月の意味、語源、由来を解説。旧暦の6月を指す。「水が無い月」と書くが、無いのではなく「水の月」という意味。
梅雨の意味、語源、由来を解説。6月から7月中旬にかけての日本列島で見られる雨期。カビの生えやすい時期説や梅の熟す時期説がある。