除夜の鐘/じょやのかね
除夜の鐘の意味、語源、由来を解説。大晦日の夜から元旦にかけて寺院で打ち鳴らす鐘。除夜は、古い年を除き去り、新年を迎える日の夜の意。
12月に関連する言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
除夜の鐘の意味、語源、由来を解説。大晦日の夜から元旦にかけて寺院で打ち鳴らす鐘。除夜は、古い年を除き去り、新年を迎える日の夜の意。
なまはげの意味、語源、由来を解説。秋田県の民俗行事で、怠け者を戒める。手足にできる低温やけどの「なもみ」を包丁で剥ぐことに由来。
丑・丑年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の2番目。方角の名で「北北東」。旧暦12月の異称。西暦を12で割って余りが5の年。
大晦日の意味、語源、由来を解説。12月31日、一年の最後の日。「みそか」は「月の最終日」、「大」は一年の最後を表す。
お歳暮の意味、語源、由来を解説。世話になった人などへ年末に贈る贈り物。御魂祭りの御供え物を暮れのうちに本家に届ける風習が起源。
師走の意味、語源、由来を解説。旧暦12月の異称。僧が東西を馳せる月で「師馳す(しはす)」の説が最も有名。
サンタクロースの意味、語源、由来を解説。クリスマス前夜に贈り物を持って訪れる白ひげの老人。実在した司教の名前が訛ったもの。
クリスマスツリーの意味、語源、由来を解説。クリスマスに飾り物・贈り物などをつけて立てる木。ドイツに起源があるといわれる。
クリスマスの意味、語源、由来を解説。12月25日に行われるキリストの降誕を祝う祭り。ラテン語「クリストゥス・ミサ」の略。
冬の意味、語源、由来を解説。四季の一つで、秋と春の間の季節。冷、寒さが威力を振ゆ、寒さに震う、殖ゆなどから転じた説がある。