息子/むすこ
息子の意味、語源、由来を解説。親子関係における男の子を指す。「むす」は「生じる」「発生する」の意、「こ」は「男」を意味。
「む」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
息子の意味、語源、由来を解説。親子関係における男の子を指す。「むす」は「生じる」「発生する」の意、「こ」は「男」を意味。
娘の意味、語源、由来を解説。親子関係における女の子を指す。「むす」は「生じる」「発生する」、「め」は「女」の意。
婿の意味、語源、由来を解説。娘の夫、新婚の男性を指す。夫として家に迎える意味で「迎子(むかふこ)」の説が有力。
向こう脛の意味、語源、由来を解説。脛の前面、弁慶の泣き所。「向こう」は対面する相手に向かって正面・前面の意。
無尽蔵の意味、語源、由来を解説。いくら取っても尽きないこと、またその様子。元は仏教用語で、無限の功徳を有することのたとえ。
ムカデの意味、語源、由来を解説。節足動物唇脚綱のうちゲジ類を除いたものの総称。非常に多くの「手」に関連する語源説がある。
六日の菖蒲の意味、語源、由来を解説。時機を逃して役に立たないことのたとえ。端午の節句の翌日に菖蒲を用意しても遅いことから。
矛盾の意味、語源、由来を解説。辻褄が合わないこと。矛も盾も最強であると言って売る楚の国の商人の話に由来する。
睦月の意味、語源、由来を解説。旧暦1月、正月を指す。語源は「睦まじい月」の他、「実月(むつき)」や「もとつき」が転じたとする説も。
無理やりの意味、語源、由来を解説。「無理」が道理に反することを意味する漢語で、「やり」は「遣る」の連用形。
村八分の意味、語源、由来を解説。仲間はずれにすること。江戸時代の習慣で、十分ある交際のうち八分を絶つ意味から。「撥撫」の転じた説も。