意味
娘とは、親子関係における女の子。未婚の若い女性。息子の対。
語源・由来
むすめの「むす」は、「生じる」「発生する」「生まれる」などを意味する「生す・産す(むす)」。
この「むす」は、国歌『君が代』の歌詞「苔のむすまで」の「むす」と同じである。
むすめの「め」は、「女(め)」の意味。
1798年の『古事記伝』には、「男は牟須古(むすこ)、女は牟須売(むすめ)」と訓むべし」とある。
娘とは、親子関係における女の子。未婚の若い女性。息子の対。
むすめの「むす」は、「生じる」「発生する」「生まれる」などを意味する「生す・産す(むす)」。
この「むす」は、国歌『君が代』の歌詞「苔のむすまで」の「むす」と同じである。
むすめの「め」は、「女(め)」の意味。
1798年の『古事記伝』には、「男は牟須古(むすこ)、女は牟須売(むすめ)」と訓むべし」とある。