宮崎県/みやざきけん
宮崎県の意味、語源、由来を解説。九州地方南東部に位置する県。「宮」は文字通り「神宮(神社)」のことで、「宮前」が語源と思われる。
「み」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
宮崎県の意味、語源、由来を解説。九州地方南東部に位置する県。「宮」は文字通り「神宮(神社)」のことで、「宮前」が語源と思われる。
三重県の意味、語源、由来を解説。近畿地方東部に位置する県。『古事記』の伝説や地形由来の説があるが、定説はない。
宮城県の意味、語源、由来を解説。東北地方中部の県。地名の由来には、陸奥国府多賀城の呼称「宮宅・屯宅(みやけ)」の変化など諸説ある。
神輿の意味、語源、由来を解説。神幸・祭礼などで神霊の乗り物とされる輿。「こし(輿)」に敬意を表す接頭語の「み(御)」を添えた語。
実の意味、語源、由来を解説。植物の果実。汁の中に入れる野菜や肉などの具。中身。内容。「身」と同源。
ミサイルの意味、語源、由来を解説。主に軍事目的で使用するロケット兵器。ラテン語「mittere(飛ばす・投げる)」から派生した語。
ミミズの意味、語源、由来を解説。貧毛綱の環形動物の総称。名前の由来は、「メミズ(目不見)」や「ヒミズ(日見ず)」の転が考えられる。
ミシンの意味、語源、由来を解説。布や革などを縫い合わせたり、刺繍をしたりするために使う機械。「ソーイング・マシン」の「マシン」の転訛。
みかんの意味、語源、由来を解説。ミカン科の常緑小高木・柑橘類の総称。蜜のように甘い「柑子(カンジ・コウジ)」の意から。
水商売の意味、語源、由来を解説。客の人気により収入が左右される商売。語源は「流水のごとし」「泥水商売」「水茶屋」など諸説ある。
ミズバショウの意味、語源、由来を解説。サトイモ科の大形多年草。水気の多い湿地・湿原に生え、バショウの葉に似ていることから付いた名。
みょうがの意味、語源、由来を解説。ショウガ科の多年草。独特の香りがあり、根元に出る花茎は、酢漬けなどの食用にされる。