形見/かたみ
形見の意味、語源、由来を解説。死んだ人や別れた人を思い出すよすがとなるもの。「形を見る」の意から生じた語。
「か」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
形見の意味、語源、由来を解説。死んだ人や別れた人を思い出すよすがとなるもの。「形を見る」の意から生じた語。
カルパッチョの意味、語源、由来を解説。生の牛肉や魚介類を薄切りにしてソースやチーズをかけたイタリア料理。
ガーゼの意味、語源、由来を解説。柔らかい綿布で、肌着や医療用に使われる。古フランス語の「gaze(綿・絹の薄布)」に由来。
為替の意味、語源、由来を解説。金銭を決済する方法。また、その手形などの総称。動詞「かわす(交わす)」の連用形が名詞化された語。
株の意味、語源、由来を解説。木を切り倒したり、稲を刈ったりしたあとに残った根元の部分。語源は「かぶ(頭)」と思われる。
かしわの意味、語源、由来を解説。鶏肉の異名で、元は茶褐色の鶏を指す。羽色が柏の葉に似ていることからの名。「黄鶏」の漢字も羽色に由来。
カツオの意味、語源、由来を解説。スズキ目サバ科の紡錘形の魚。「堅し魚」から転じたか、打ちたたく意味の「カツ(搗つ)」に由来する名。
鹿児島県の意味、語源、由来を解説。九州南部に位置する県。「崖」を意味する「カコ(カゴ)」に由来し、桜島を指す古名から。
ガリの意味、語源、由来を解説。薄切りの生姜を熱湯通しし、甘酢に漬けたもので、寿司の口直しに用いられる。名前は、噛んだ時に出る音から。
鏡開きの意味、語源、由来を解説。正月に鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉に入れて食べること。「開き」は「割る」の忌み詞。
香川県の意味、語源、由来を解説。四国地方北東部に位置する県。由来は諸説あるが、「香る川」の意で、樺の木の説か温泉の臭気の説が妥当。
柿の意味、語源、由来を解説。カキノキ科の落葉高木。語源は諸説あるが、実の赤い色から「アカキ」の上略が有力。