乙/おつ
乙の意味、語源、由来を解説。しゃれて気が利いているさま。元は、邦楽で「甲」より一段低い音の呼称。通常とは異なる調子であることから。
「お」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
乙の意味、語源、由来を解説。しゃれて気が利いているさま。元は、邦楽で「甲」より一段低い音の呼称。通常とは異なる調子であることから。
鷹揚の意味、語源、由来を解説。ゆったりとして小さなことにこだわらないこと。鷹が空を悠然と飛ぶように恐れず落ち着いているところから。
オーケストラの意味、語源、由来を解説。管楽器、弦楽器、打楽器による大規模な合奏。合唱隊が歌い踊る場所を指す古代ギリシャ語から。
おすそ分けの意味、語源、由来を解説。品物や利益の一部を他の人に分け与えること。「すそ(裾)」は、主要ではない末端の部分も表す。
お開きの意味、語源、由来を解説。会合や宴会を終わりにすること。武士が「退却する」「退陣する」の意味で使った忌み言葉。
大風呂敷を広げるの意味、語源、由来を解説。実現困難な話や計画をすること。風呂敷は中身がなくても、広げると外形だけは大きくなることから。
おくびにも出さないの意味、語源、由来を解説。心の中を隠して何も表に出さないこと。「おくび」は「げっぷ」のこと。
鬼の霍乱の意味、語源、由来を解説。普段は丈夫な人が珍しく病気になること。「鬼」は強くて丈夫な人、「霍乱」は急性で苦しむ病のこと。
おっとり刀の意味、語源、由来を解説。大急ぎで駆けつけるさま。「おっとり」は、急いで手に取る意の「押っ取る」の連用形。
オットセイの意味、語源、由来を解説。アシカ科の海生哺乳類。中国で強精剤の薬名を「膃肭臍(オツドツセイ)」といい、日本で変化。
おいどの意味、語源、由来を解説。お尻を指す語。接頭語「御」、座る意味の古語「ゐる(居る)」の名詞形、場所を意味する「ど(処)」。
オレンジの意味、語源、由来を解説。橙・ネーブル・夏みかんなど柑橘類の総称。インド南部のドラヴィダ語「naru(香り高い)」に由来。