奥ゆかしい/奥床しい/おくゆかしい
奥ゆかしいの意味、語源、由来を解説。奥深く上品で引きつけるさま。「ゆかしい」は動詞「ゆく」の形容詞形で、「行きたい」という意味。
「お」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
奥ゆかしいの意味、語源、由来を解説。奥深く上品で引きつけるさま。「ゆかしい」は動詞「ゆく」の形容詞形で、「行きたい」という意味。
お歴々の意味、語源、由来を解説。身分や地位の高い人たちを指す。漢語の「歴々」は、紛れもなくはっきりとしているさまを意味する。
おもての意味、語源、由来を解説。物の二つの面のうち、上や前など主だったほう。「おも」は「顔」、「て」は方向や方面を示す接尾語。
大雑把の意味、語源、由来を解説。細部にこだわらず大まかなさま。雑にまとめられたものを表す「雑把」に、大きいの語根「大」が付いた語。
同じの意味、語源、由来を解説。同一である、性質・状態・程度などに区別がない状態。「おの(己)」に接尾語「じ」。
おぼつかないの意味、語源、由来を解説。はっきりしない、疑わしい、心もとないさま。「おぼ」は「おぼろげ」の「おぼ」と同じ語幹。
おべんちゃらの意味、語源、由来を解説。口先だけで相手の機嫌を取ること。「弁」と「ちゃら」が合わさり、接頭語の「お」が付いた語。
オーデコロンの意味、語源、由来を解説。香料を加えた爽やかな香りのアルコール性水溶液。「ケルンの水」という意味に由来する。
おべっかの意味、語源、由来を解説。人の機嫌を取るためにへつらう言葉や軽薄なお世辞。「弁口」に接頭語「御」が付いて変化した語。
落ち度の意味、語源、由来を解説。過失や失敗を表す言葉。本来は「越度(ヲツド)」といい、関所の法を破ることを意味した。
おいちょかぶの意味、語源、由来を解説。花札賭博の一種で、手札とめくり札を足した数の末尾が9またはそれに最も近い数を勝ちとする。
おかしいの意味、語源、由来を解説。滑稽、妙、納得がいかないさま。「をく(招く)」や「をこ(痴・烏滸)」の形容詞形とする説がある。