お中元/おちゅうげん
お中元の意味、語源、由来を解説。7月初旬から中旬にかけて、お世話になった人などに贈る贈り物。「中元」は道教の習俗「三元」のひとつ。
「お」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
お中元の意味、語源、由来を解説。7月初旬から中旬にかけて、お世話になった人などに贈る贈り物。「中元」は道教の習俗「三元」のひとつ。
おやつの意味、語源、由来を解説。主に午後に食べる間食。「やつ」は江戸時代の「八つ」から来ており、午後二時から四時の間を指す。
OKの意味、語源、由来を解説。同意すること。語源は諸説あるが、「O.K.Club」に由来する説が有力とされる。
お払い箱の意味、語源、由来を解説。職場を解雇されたり、不用になった物を捨てること。元は、伊勢神宮でお祓いの札を入れておく箱の意。
置いてけぼりの意味、語源、由来を解説。置きざりにすること。「置いてけ堀」の故事に由来し、釣った魚を返すまでの声から転じた表現。
面白いの意味、語源、由来を解説。楽しい、心を惹くこと。目の前が明るくなる「面白し」から派生し、広義に使われるようになった。
おてんばの意味、語源、由来を解説。活発な女の子を表す言葉。オランダ語説など諸説あり、「てんば」に接頭語「お」が付いた説が有力。
おきゃんの意味、語源、由来を解説。活発で軽はずみな若い女性を指す。「きゃん」は粋で勇み肌な人を意味した語。
おちゃっぴいの意味、語源、由来を解説。おしゃべりで活発な女の子。江戸時代に暇な遊女をいった「お茶挽き(おちゃひき)」から変化した語。
落とし前の意味、語源、由来を解説。元は香具師の隠語で、値段交渉の意味から話し合いで解決する意味へ変化し、現在の用法に。
おこがましいの意味、語源、由来を解説。元は「をこがまし」で、馬鹿げている様を表し、近世以降に身の程知らずの意味で使われ始めた。
おかげさまの意味、語源、由来を解説。感謝の気持ちを表す言葉。「陰」は古くから神仏の庇護を受ける意味で使われていた。