お猪口/おちょこ
お猪口の意味、語源、由来を解説。日本酒を飲む時などに用いる陶製の小さな器。「ちょく(猪口)」が転じた語で、漢字は当て字。
「お」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
お猪口の意味、語源、由来を解説。日本酒を飲む時などに用いる陶製の小さな器。「ちょく(猪口)」が転じた語で、漢字は当て字。
大分県の意味、語源、由来を解説。九州地方北東部に位置する県。「おほきだ」が転じたと考えられ、刻まれた地形を表す地名。
岡山県の意味、語源、由来を解説。中国地方南東部に位置する県。鎌倉時代からの名で、城周辺の小高い丘が名の由来。
大阪府の意味、語源、由来を解説。近畿地方中央部に位置する府。「大きな坂」ではなく、傾斜地「サカ」に接頭語がついた地名。
お蔵入りの意味、語源、由来を解説。映画の上映中止、芝居の上演取りやめ。蔵にしまい込むことと、「千秋楽」の「楽」の倒語の二説あり。
おやじの意味、語源、由来を解説。父親を親しく呼ぶ言葉。「おやちち(親父)」から転じた語。「親爺」「親仁」とも漢字表記される。
乙女の意味、語源、由来を解説。若い女性や未婚の女性を指す。「おと」は「若返る」意の「をつ」と同源で、「め」は「女」を意味する。
音の意味、語源、由来を解説。空気や水の振動による音波を感じるもの。語源は「当」「驚」「落とす」など諸説ある。
踊りの意味、語源、由来を解説。音楽や歌に合わせて体を動かす行為。躍動的な動きを表す語で、中世末期に舞踏として定着。
おっちょこちょいの意味、語源、由来を解説。落ち着きがなく軽率な行動をする様子やそのような人。語構成は「おっ」「ちょこ」「ちょい」。
大盤振る舞いの意味、語源、由来を解説。人々に気前よく金品や食事を振る舞うこと。本来は「椀飯振る舞い」。
御の字の意味、語源、由来を解説。「御」を頭に付けるに値するありがたさを表す。遊里の言葉で、江戸時代初期から使用されていた。