貶す/けなす
貶すの意味、語源、由来を解説。わざと悪い点ばかり取り上げて非難する意。「なす」は「為す」、「け」は「消す」「蹴る」など諸説。
難癖をつけるの類語となる言葉の意味・語源・由来。
貶すの意味、語源、由来を解説。わざと悪い点ばかり取り上げて非難する意。「なす」は「為す」、「け」は「消す」「蹴る」など諸説。
いちゃもんの意味、語源、由来を解説。言いがかり、難癖、文句を表す。「いちゃ」は言い争いや揉め事の意。「もん」は「文句」の略。
あげつらうの意味、語源、由来を解説。欠点を取り立てて非難を込めて述べ立てる意。「つらう」は動作や状態が長く続くことを表す。
ディスるの意味、語源、由来を解説。相手を批判する。「ディスリスペクト」を日本語的に動詞化して略した語。
横車を押すの意味、語源、由来を解説。理不尽なことを強引に行う行為。前後に動く車を横に動かそうとしても簡単ではないことから。
けちをつけるの意味、語源、由来を解説。難癖をつける、縁起の悪いことを言う意。不吉な出来事を意味する「怪事(けじ)」の音変化。
揚げ足を取るの意味、語源、由来を解説。言葉尻や小さな失敗をとらえて相手を責める意。相撲や柔道で、相手が揚げた足を取って倒すことから。
目くじらを立てるの意味、語源、由来を解説。些細な欠点を探し出し、責め立てること。元々は、目尻を吊り上げて怒る表情を意味した。