大雑把/おおざっぱ
大雑把の意味、語源、由来を解説。細部にこだわらず大まかなさま。雑にまとめられたものを表す「雑把」に、大きいの語根「大」が付いた語。
適当の類語となる言葉の意味・語源・由来。
大雑把の意味、語源、由来を解説。細部にこだわらず大まかなさま。雑にまとめられたものを表す「雑把」に、大きいの語根「大」が付いた語。
ふさわしいの意味、語源、由来を解説。似つかわしい、よく似合っている状態。動詞「ふさう(相応う)」が形容詞化した語。
なまじっかの意味、語源、由来を解説。中途半端なさま。「生」に「しいる(強いる)」の連用形が付いた「なまじい」が語源。
おざなりの意味、語源、由来を解説。いい加減に物事を済ませること。元々は、座敷(宴席)で、そのば限りの取り繕った言動をいった。
なおざりの意味、語源、由来を解説。真剣でない、おろそかなさま。「たいして気にとめない」が原義。
がさつの意味、語源、由来を解説。荒っぽく落ち着きがないさま。擬音語の「ガサガサ」と動詞「つく」を合わせ、形容動詞化した語。
生半可の意味、語源、由来を解説。中途半端で不十分なさま。「半可通」の略に、未熟を表す「生」が付いた語。
ぞんざいの意味、語源、由来を解説。いい加減なさま、粗略、礼儀に反する行動。「そざつ(麁雑・粗雑)」の転や、「存在」の意味説がある。
どんぶり勘定の意味、語源、由来を解説。細かくない金銭管理を指し、職人が腹掛けについた物入れの「どんぶり」から名付けられた。
うってつけの意味、語源、由来を解説。物事がぴったり合う状態。釘を打って木をくっつける具体的な行為から派生。
なあなあの意味、語源、由来を解説。妥協して安易に事を済ませる様子を表す言葉。感動詞「なあ」を重ねた語。
杜撰の意味、語源、由来を解説。いい加減で誤りが多いことを表す。杜黙の作った詩は律に合わないものが多かったという故事に由来する。