奈良県/ならけん
奈良県の意味、語源、由来を解説。近畿地方中部に位置する県。「ナラ(平・均)」に由来し、緩やかな傾斜の平らな土地を表した地名。
日本の地名一覧。日本の地名の由来や語源を解説しています。
奈良県の意味、語源、由来を解説。近畿地方中部に位置する県。「ナラ(平・均)」に由来し、緩やかな傾斜の平らな土地を表した地名。
和歌山県の意味、語源、由来を解説。近畿地方南部に位置する県。豊臣秀吉がこの地に城を築城した際、「和歌浦」に因んで命名。
兵庫県の意味、語源、由来を解説。近畿地方西部に位置する県。自然地名説もあるが、朝廷の武器庫「兵庫」が設置されたことに因む説が有力。
大阪府の意味、語源、由来を解説。近畿地方中央部に位置する府。「大きな坂」ではなく、傾斜地「サカ」に接頭語がついた地名。
滋賀県の意味、語源、由来を解説。近畿地方北東部の県。由来には、「シカ(石処)」や「スカ(砂処・州処)」の転とする説がある。
京都府の意味、語源、由来を解説。近畿地方中部から北部に位置する府。794年の平安京遷都以来の名で、「首都」を意味する漢語に因む。
三重県の意味、語源、由来を解説。近畿地方東部に位置する県。『古事記』の伝説や地形由来の説があるが、定説はない。
愛知県の意味、語源、由来を解説。中部地方南西部に位置する県。湧き水の豊富な土地説や、東国へ向かう旅支度をする場所の説がある。
静岡県の意味、語源、由来を解説。中部地方南東部に位置する県。「静岡藩」から名付けられ、「賤機山(しずはたやま)」にちなむ。
岐阜県の意味、語源、由来を解説。中部地方西部に位置する県。命名者は織田信長と沢彦宗恩の説があり、地名の由来も諸説ある。
山梨県の意味、語源、由来を解説。中部地方南東部に位置する県。地名は「ヤマナシ」の木が多いことから。
福井県の意味、語源、由来を解説。中部地方北西部に位置する県。よく水が湧き出るところの意味で「脹井(ふくヰ)」が語源と考えられる。