ヒグマ/羆/ひぐま
ヒグマの意味、語源、由来を解説。クマ科の哺乳類で、体色は変化に富む。古くは「シクマ」で、漢字の「羆」を分けた「四」と「熊」に由来。
哺乳類の名前一覧。哺乳類の語源や由来を解説しています。
ヒグマの意味、語源、由来を解説。クマ科の哺乳類で、体色は変化に富む。古くは「シクマ」で、漢字の「羆」を分けた「四」と「熊」に由来。
スナネズミの意味、語源、由来を解説。中国・モンゴルの砂漠・草原に生息するネズミ科の哺乳類。砂漠地にすみ、砂を与えると喜ぶことからの名。
猿の意味、語源、由来を解説。霊長目のうちヒト科を除いた動物の総称。語源は諸説あるが、「マサル(勝る)」の意説が有力。
セイウチの意味、語源、由来を解説。食肉目セイウチ科の海生哺乳類。「トド」や「アシカ」を意味するロシア語「sivuch」が音変化した語。
ラッコの意味、語源、由来を解説。イタチ科ラッコ属の哺乳類で、海面に浮かび食事をする特徴がある。語源はアイヌ語の「rakko」から。
テンの意味、語源、由来を解説。イタチ科の哺乳類。夜行性で小動物や果実を食べる。中国語の「貂(チョウ・テウ)」に由来。
アルマジロの意味、語源、由来を解説。貧歯目アルマジロ科の哺乳類の総称。「武装したもの」を意味するスペイン語「armado」に由来。
ダックスフントの意味、語源、由来を解説。犬の一品種。ドイツ語の「Dachs(アナグマ)」と「hund(犬)」が合わさった語。
ネズミの意味、語源、由来を解説。ネズミ科の哺乳類の総称。「ね(隠れた所)」+「ずみ(棲み)」や「ぬすみ(盗み)」の転の説がある。
人間の意味、語源、由来を解説。ひと、人類、人柄、人物。サンスクリット語「mamusya」の漢訳。元々は「世の中」「世間」を意味した。
リスの意味、語源、由来を解説。ネズミ目リス科に属する哺乳類の総称。漢語「リッス(栗鼠)」の促音「ッ」が脱落した名。
イノシシの意味、語源、由来を解説。イノシシ科の動物で、ブタの原種。「ウィ」と鳴く食用動物の意で「ウィのしし」が語源。