埴輪/はにわ
埴輪の意味埴輪とは、古墳時代に古墳の上や周囲に並べられた素焼きの土製品。円筒埴輪と形象埴輪に大別される。埴輪の由来・語源埴輪の「埴(はに)」は、赤や黄色のきめ細かい粘土のこと。埴輪
「は」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
埴輪の意味埴輪とは、古墳時代に古墳の上や周囲に並べられた素焼きの土製品。円筒埴輪と形象埴輪に大別される。埴輪の由来・語源埴輪の「埴(はに)」は、赤や黄色のきめ細かい粘土のこと。埴輪
パグの意味パグとは、犬の一品種。中国原産。顔はチン(狆)に似てしゃくれ、しわが深く多い。愛玩犬。パグの由来・語源パグ(pug)の語源には、頭の形が握り拳に似ていることから、ラテン語で「
鼻持ちならないの意味鼻持ちならないとは、言動が嫌味で我慢できない。鼻持ちならないの由来・語源鼻持ちならないは、「鼻持ち(が)ならぬ」が変化した語。鼻持ちとは、臭気を我慢する意味の名
パンダの意味パンダとは、食肉目の哺乳類。ジャイアントパンダとレッサーパンダの二種だが、普通、ジャイアントパンダを指す。熊猫。パンダの由来・語源パンダ(panda)の語源には、ネパール語
番茶の意味番茶とは、煎茶用に摘んだ後に残る、やや硬い葉や茎から作る緑茶。番茶の由来・語源番茶は、遅い時期にできる茶の意味で「晩茶」と呼ばれていた。「晩茶」が「番茶」に変わったのは、
敗北の意味敗北とは、戦いに負けること。戦いに負けて逃げること。敗走。敗北の由来・語源敗北の「北」は、方角を表しているわけではない。「北」の漢字は、二人の人が背を向け合っているさまを
羽目を外すの意味羽目を外すとは、調子に乗って度を越すこと。羽目を外すの由来・語源羽目を外すの「羽目」は、馬を制するために口に噛ませる「馬銜(はみ)」が転じたものといわれ、「馬銜」は「は
跋扈の意味跋扈とは、わがもの顔に振る舞うこと。勝手気ままに振る舞うこと。のさばりはびこること。跋扈の由来・語源跋扈の「跋」は、「踏む」「踏みにじる」「踏み越える」などの意味があり、ここ
伯仲の意味伯仲とは、力などが接近していて、優劣のつけがたいこと。伯仲の由来・語源中国では兄弟の年齢を上から順に、「伯」「仲」「叔」「季」という。伯仲の「伯」は兄弟の序列で最年長の人
バンガローの意味バンガローとは、キャンプ場などに設けられた木造の簡易な宿泊施設。バンガローの由来・語源バンガローは、英語「bungalow」からの外来語。英語の「bungalow」
はだしの意味はだしとは、足に靴や靴下など何も履かないこと。また、素足のまま地面を歩くこと。はだしの由来・語源はだしは漢字で「裸足」と表記するため、「はだかあし」の変化した語と思われがち
羽の意味羽とは、鳥の全身を覆う羽毛。鳥・昆虫類の飛ぶための器官。翼状のもの。羽の由来・語源羽の語源には、「ハヤノヘ(速延)」の反や、跳ねるところからとする説もあるが、漢字で「羽根」とも表記
ハギの意味ハギとは、マメ科の落葉低木。山野に生える。ミヤギノハギ・マルバハギ・キハギなどあり、ふつうはヤマハギを指す。秋の七草のひとつ。ハギの由来・語源ハギの語源には、毎年古い株から芽
鉢合わせの意味鉢合わせとは、思いがけなく、ばったり出会うこと。鉢合わせの由来・語源鉢合わせの鉢は、その形状から「頭蓋骨」、さらに「頭」も表すようになった語で、はちまきの「はち」も「頭」
バジルの意味バジルとは、シソ科の一年草。インド原産。香辛料としてイタリア料理に使用される。バジリコ。目箒(メボウキ)。バジルの由来・語源バジルは、英語「basil」からの外来語。「
はっけよいの意味はっけよいとは、相撲で行司が動きの止まった両力士に対して発する掛け声。はっきょい。はっけよいの由来・語源はっけよいの「はっけ」は易占いの「八卦」のことで、「八卦良い」の
ハツカネズミの意味ハツカネズミとは、齧歯目ネズミ科の哺乳類。体長約8センチ。尾も体長と同じくらい長い。ハツカネズミの由来・語源ハツカネズミの語源は、妊娠期間が20日程であるからとする説
八面六臂の意味八面六臂とは、多方面めざましい活躍をしたり、一人で何人分もの働きをすること。八面六臂の由来・語源八面六臂の「面」は「顔」、「臂」は「肘(ひじ)・腕」の意味。阿修羅など
働くの意味働くとは、仕事をする。労働する。機能する。活動する。働くの由来・語源働くの語源は、「はためく」と同様に「はた」という擬態語の動詞化と考えられている。本来、はたらくは、止ま
ハマグリの意味ハマグリとは、マルスダレガイ科の二枚貝。内湾の砂泥にすむ。貝殻は丸みのある三角形で、殻表は滑らか。ハマグリの由来・語源ハマグリは形が栗の実に似ており、浜辺に生息しているこ
半ドンの意味半ドンとは、半日休みであること。またその日。半休。半ドンの由来・語源半ドンの「半」は「半分」の意味、「ドン」は「ドンタク」の略である。ドンタクは、オランダ語で「日曜日」
パンジーの意味パンジーとは、スミレ科の一年または二年草。ヨーロッパ原産。パンジーの由来・語源パンジーは、英語「pansy」からの外来語で、「思い」「考え」を意味するフランス語「pens
ババロアの意味ババロアとは、牛乳・砂糖・卵黄・ゼラチン・生クリームを混ぜ、型に流し込んで冷やし固めた菓子。ババロアの由来・語源ババロアは、フランス語で「バイエルンの」を意味する形容詞「
バドミントンの意味バドミントンとは、球技の一。コート中央にネットを挟み、ラケットでシャトルコック(羽球)を打ち合う競技。バドミントンの由来・語源バドミントンの語源には、イギリス南部のグ
ハンバーグの意味ハンバーグとは、牛の挽き肉にパン粉・卵・炒めた玉ねぎ・調味料などを加えて混ぜ、楕円形にして焼いた料理。ハンバーグの由来・語源ハンバーグは「ハンバーグ・ステーキ(hamb
ハタハタの意味ハタハタとは、スズキ目ハタハタ科の魚。全長約20センチ。体形はやや細長く側扁。秋田・山形沿岸で産卵のために押し寄せたものを漁獲する。食用。「ブリコ」と呼ばれる卵も食用。カミナリウオ。
ハレンチの意味ハレンチとは、恥を恥とも思わず平気でいること。恥知らず。不正・不徳の行いをすること。ハレンチの由来・語源ハレンチは、漢字で「破廉恥」と表記するとおり、廉恥を破ること。
はした金の意味はした金とは、ごくわずかな金銭。半端な金銭。はした銭(ぜに)。はした金の由来・語源はした金の「はした」は「端」に接尾語の「た」が付いた語で、「はしたない」の「はした」と同
パセリの意味パセリとは、セリ科の二年草。地中海沿岸地方原産。特有の強い香りがある。葉は複葉で細かく裂け、縮れている。オランダゼリ。パセリの由来・語源パセリは、英語「parsley」から
バラ肉の意味バラ肉とは、牛や豚の肋骨のある腹側の肉。三枚肉。バラ肉の由来・語源バラ肉は、肋骨の周囲の肉であることからの名で、「あばら」の「あ」が略され「バラ肉」となった。漢字では、
ハチノスの意味ハチノスとは、牛の第二胃。ハチノスの由来・語源ハチノスは、胃の内面の絨毛が蜂の巣のような網目状になっていることからの名。同様の意味から、ハチノスは「蜂の巣胃」や「網胃
はちまきの意味はちまきとは、主に精神統一や気合を入れるために、頭に巻く細長い布を巻くこと。また、その布。はちまきの由来・語源はちまきの「はち(鉢)」は、頭(頭蓋骨)の形に見立てた言葉で
はにかむの意味はにかむとは、恥ずかしがる。恥ずかしそうな表情をする。はにかむの由来・語源はにかむは、歯が不揃いに生えることをいった言葉であったが、転じて歯をむき出す意味となった。歯
ハリセンの意味ハリセンとは、蛇腹状に折った紙の一方をガムテープで巻いたもの。扇子状の部分で顔などを叩く。ハリセンの由来・語源ハリセンは、普通、カタカナ表記するが日本語。チャンバラト
はばかるの意味はばかるとは、差し障りがあるとして遠慮する。差し控える。ためらう。幅をきかす。いばる。はびこる。はばかるの由来・語源はばかるは「はばむ」と同源で、本来は「ためらう」「遠慮
パラリンピックの意味パラリンピックとは、国際パラリンピック委員会(IPC)が主催する身体障害者の国際スポーツ競技大会。4年に1度、オリンピック開催地で行われる。パラリンピックの由来・語源
春告魚の意味春告魚とは、ニシンの異名。春告魚の由来・語源春告魚は、文字通り、「春の訪れを告げる魚」の意味。ニシンは3~5月、産卵のために大挙して北海道の西岸に近づくことから、「春告
白書の意味白書とは、経済や産業などの現状や将来の政策を知らせるため、政府の各省庁が発行する公式の調査報告書。白書の由来・語源白書は、イギリス政府が発行する公式外交報告書「white p
ハッカの意味ハッカとは、シソ科の多年草。湿った地に自生する。広義にはシソ科ハッカ属の多年草の総称。ペパーミント(西洋薄荷)やスペアミント(オランダ薄荷)など。ミント。ハッカの由来・語源
ハコヤナギの意味ハコヤナギとは、ヤマナラシの別名。白楊。ハコヤナギの由来・語源ヤマナラシの材は、柔らかく加工しやすいため、箱やマッチの軸などに使われた。その用途から、「箱を作る柳」
肌の意味肌とは、人などの体の表面。皮膚。はだえ。物の表面。気質。気性。肌の由来・語源肌は体の内から端にあることから、「はた(端)」や「はて(果)」の意味からであろう。「皮」も体の表
バーゲンの意味バーゲンとは、バーゲンセールの略。商品の安売り。特売。掘り出し品。見切り品。バーゲンの由来・語源バーゲンは、英語「bargain」からの外来語。英語の「bargain
バザールの意味バザールとは、デパート・商店などの特売会、大売出し。また、その特設会場。バザー。バザールの由来・語源フランス語「bazar」からの外来語。「bazar」は英語の「ba
パエリアの意味パエリアとは、米と肉・魚介類・野菜などの具材を、オリーブオイルとサフランを加えて煮込んだスペイン料理。パエリヤ。パエーリャ。パエリアの由来・語源パエリアは、スペイン語「p
ハヤシライスの意味ハヤシライスとは、薄切りの牛肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、トマト味のソースや赤ワインを加えて煮込み、飯の上にかけた日本独特の洋風料理。ハヤシライスの由来・語源ハヤシライスの
ハコベの意味ハコベとは、ナデシコ科の越年草。畑や山野、道端などに自生する。春、白色の小さな五弁花をつける。春の七草の一。食用とするほか、鳥の餌、利尿剤にする。はこべら。あさしらげ。ハコベの
破魔矢の意味破魔矢とは、正月の縁起物。初詣に行った際、厄除けのお守りとして神社で売り出される。破魔矢の由来・語源破魔矢は、「破魔矢奉製所」という会社が登録商標していた名前で、更新を怠っ
羽子板の意味羽子板とは、正月、羽根突きで羽根を突くのに用いる柄のある長方形の板。遊戯用のほか、押し絵など施した装飾用のものもある。桐や杉、桂などで作られる。羽子板の由来・語源羽子板は、
パンの意味パンとは、小麦粉・ライ麦粉などの穀粉を主原料とし、水・イースト・塩などを加えてこね、発酵させて焼いた食品。パンの由来・語源パンは、キリスト教の布教によって伝来したもので、ポル
バウムクーヘンの意味バウムクーヘンとは、卵・バター・小麦粉・砂糖・コーンスターチなどを混ぜ合わせた生地を、心棒に薄く塗りつけて回転させながら焼くことを繰り返し、層状に作った菓子。バームクーヘン。