芋茎/芋苗/ずいき
ずいきの意味・由来・語源の解説とずいきの別名・類語などの関連情報。ずいきとは、サトイモ類の茎。酢の物や煮物にしたり、干してすしの具に入れて食べる。
「ず」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
ずいきの意味・由来・語源の解説とずいきの別名・類語などの関連情報。ずいきとは、サトイモ類の茎。酢の物や煮物にしたり、干してすしの具に入れて食べる。
ずるいの意味・由来・語源の解説とずるいの類語・言い換えなどの関連情報。ずるいとは、自分の利益を得たりするために、うまく振る舞うさまや、そのような性質であるさま。
ずらかるの意味・由来・語源の解説とずらかるの類語・言い換えなどの関連情報。ずらかるとは、悪いことをして逃げ出す。高飛びする。
図星の意味・由来・語源の解説と図星の類語・言い換えなどの関連情報。図星とは、急所。狙ったところ。思惑や指摘がそのとおりであること。
図体の意味・由来・語源の解説。図体とは、体つき。からだ。なり。特に大きい体を指していう。
ずんぐりむっくりの意味・由来・語源の解説とずんぐりむっくりの類語・言い換えなどの関連情報。ずんぐりむっくりとは、背が低くて太っているさま。物が太くて短いさまを強めていう語。
随分の意味・由来・語源の解説。随分とは、程度を超えているさま。著しいさま。はなはだ。非常に。ひどい。
頭陀袋の意味・由来・語源の解説。頭陀袋とは、いろいろな物が入るような、だぶだぶした大きな布製の袋。当て字で「頭蛇袋」とも書く。
ズワイガニの意味・由来・語源の解説とズワイガニの別名・類語などの関連情報。ズワイガニとは、エビ目カニ下目クモガニ科のカニ。日本海側に分布。オスの甲幅は15センチほどで、歩脚を伸ばすと80センチにもなる
ズバリの意味・由来・語源の解説。ズバリとは、物事の急所や核心を正確に突くさま。遠まわしでなく、単刀直入に指摘するさま。ずばっと。
ズボンの意味・由来・語源の解説とズボンの類語・種類などの関連情報。ズボンとは、二股に分かれ、足を片方ずつ包む衣服。
図に乗るの意味・由来・語源の解説と図に乗るの類語・言い換えなどの関連情報。図に乗るとは、調子に乗る。つけあがる。