白羽の矢が立つ/しらはのやがたつ
白羽の矢が立つの意味、語源、由来を解説。多くの中から選び出されること。生贄に選ばれた少女の家に白羽の矢が立てられたという俗信から。
「し」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
白羽の矢が立つの意味、語源、由来を解説。多くの中から選び出されること。生贄に選ばれた少女の家に白羽の矢が立てられたという俗信から。
食指が動くの意味、語源、由来を解説。食欲が湧くことや興味や関心を持つこと。『春秋左氏伝』にある故事に基づく。
ショートケーキの意味、語源、由来を解説。スポンジケーキに果物とクリームを合わせた洋菓子。ショートニングを使用したことからの名。
四股名の意味、語源、由来を解説。力士の呼び名。相撲で力士が足を力強く踏みおろす一連の動作の「四股」に「名」が付いた語。
四股の意味、語源、由来を解説。相撲での力強い足の動作。「醜足(しこあし)」の略や、「肉凝(しこる)」の意などの説がある。
襦袢の意味、語源、由来を解説。和服用の下着。「袖の広い上着」を意味するアラビア語「jubbeh」が語源。日本へはポルトガル語から。
シュークリームの意味、語源、由来を解説。小麦粉・卵・バターで作る薄皮の中にクリームを詰めた菓子。形がキャベツに似ていることからの名。
甚平の意味、語源、由来を解説。半袖・筒袖で丈が短く、襟先と脇についた紐を結んで着る着物。「甚兵衛羽織」に由来。
指南の意味、語源、由来を解説。教え導くことや、その人。古代中国の方角を指し示す車「指南車」に由来。
老舗の意味、語源、由来を解説。伝統や信用のある古い店。動詞「しにす(似せる)」から来ており、家業を守り継ぐ意味で用いられた。
新聞の意味、語源、由来を解説。社会の出来事を伝える定期刊行物。中国の唐時代、随筆体の読み物『南楚新聞』で最初に使われた。
尺八の意味、語源、由来を解説。竹の根元に近い部分で作る縦笛の一種。長さが一尺八寸(約56センチ)だったことからの名。