お歴々/おれきれき
お歴々の意味・由来・語源の解説。お歴々とは、身分や地位の高い人たち。名士たち。
「お」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
お歴々の意味・由来・語源の解説。お歴々とは、身分や地位の高い人たち。名士たち。
おもての意味・由来・語源の解説。おもてとは、物の二つの面のうち、上や前など主だったほう。表面。外側。
大雑把の意味・由来・語源の解説。大雑把とは、細部までこだわらずに大まかなさま。粗雑なさま。
同じの意味・由来・語源の解説と同じの類語・言い換えなどの関連情報。同じとは、別のものではない。同一である。性質・状態・程度などに区別がない。同様である。おなし。おんなし。
おぼつかないの意味・由来・語源の解説。おぼつかないとは、はっきりしない。疑わしい。心もとない。
おべんちゃらの意味・由来・語源の解説。おべんちゃらとは、口先だけで相手の機嫌を取ろうとすること。また、その時のお世辞やそれを言う人。
オーデコロンの意味・由来・語源の解説とオーデコロンの類語・言い換えなどの関連情報。オーデコロンとは、芳香性化粧品の一種。香料を加えた爽やかな香りのアルコール性水溶液。香水に比べ濃度が薄いため持続時間が
おべっかの意味・由来・語源の解説。おべっかとは、人の機嫌を取ろうとして、へつらったり、軽薄なお世辞を言うこと。また、その言葉。おべんちゃら。
落ち度の意味・由来・語源の解説。落ち度とは、あやまち。手落ち。失敗。過失。落度。
おいちょかぶの意味・由来・語源の解説。おいちょかぶとは、花札賭博の一種。手札とめくり札を足した数の末尾が9またはそれに最も近い数を勝ちとする。おいちょ。おいちょう。かぶ。
おかしいの意味・由来・語源の解説。おかしいとは、滑稽である。普通ではなく変だ。妙だ。疑わしい。納得がいかない。
乙の意味・由来・語源の解説。乙とは、しゃれて気が利いているさま。趣のあるさま。粋なさま。
鷹揚の意味・由来・語源の解説。鷹揚とは、ゆったりとしていて小さなことにこだわらないこと。おっとりしたさま。
オーケストラの意味・由来・語源の解説。オーケストラとは、管楽器・弦楽器・打楽器など多くの楽器による大規模な合奏。また、その音楽。管弦楽。管弦楽を演奏する団体。管弦楽団。
おすそ分けの意味・由来・語源の解説。おすそ分けとは、もらった品物や利益の一部を他の人に分け与えること。お福分け。
お開きの意味・由来・語源の解説。お開きとは、会合や宴会などを終わりにすること。特に、婚礼などの祝宴に用いる。閉会。散会。
大風呂敷を広げるの意味・由来・語源の解説。大風呂敷を広げるとは、実現できそうにない話をしたり、計画したりする。
おくびにも出さないの意味・由来・語源の解説。おくびにも出さないとは、ある物事を深く隠し、まったく口に出さず、素振りも見せないこと。「おくびにも見せない」「おくびにも立てない」とも言う。