お釈迦になる/おしゃかになる
お釈迦になるの意味、語源、由来を解説。不良品になることや使い物にならなくなること。語源は「お陀仏」と同じ連想から生まれた可能性が高い。
「お」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
お釈迦になるの意味、語源、由来を解説。不良品になることや使い物にならなくなること。語源は「お陀仏」と同じ連想から生まれた可能性が高い。
温故知新の意味、語源、由来を解説。過去を研究して新しい知識や見解を得ること。孔子が師となる条件として述べた言葉に由来。
おせち料理の意味、語源、由来を解説。主に正月用に作る料理。季節の変わり目「節日」に作られる特別な料理が起源。
奥様の意味、語源、由来を解説。他人の妻に対する敬称。入口から離れた場所に住む女性を意味し、元々は公家や大名の妻の敬称。
おけらになるの意味、語源、由来を解説。一文無しになる意。お手上げ状態になった人を、昆虫のケラ(オケラ)にたとえた語。
大袈裟の意味、語源、由来を解説。物事を実際以上に誇張する様子を表す言葉。「大それた」や「大胆な」を意味する「大気さ」から。
横領の意味、語源、由来を解説。他人の物または公共の物を自分の物とすること。古代、兵を監督・統率する意で用いられた「押領」に由来。
おいしいの意味、語源、由来を解説。味が良い、都合がよいの意。形容詞「いし」と「い」から成る「いしい」に、接頭語の「お」が付いた語。
踊り場の意味、語源、由来を解説。階段の途中に位置する平らな部分。明治時代に西洋建築の伝来と共に採用されたもので、語源は二説ある。
夫の意味、語源、由来を解説。配偶者である男性を指す。「男人(をひと)」の「ひ」が促音化した語。
おもちゃの意味、語源、由来を解説。子供の遊び道具を指す。手に持って遊ぶものの意味で「持て遊び」と呼んだものが変化した。
お彼岸の意味・語源・由来を詳しく解説。春分の日・秋分の日を中日とする7日間。サンスクリット語「paramita」の漢訳の略語。