鯔背/いなせ

意味

いなせとは、粋で勇み肌でさっぱりしているさま。また、その容姿や、そのような気風の若者。

語源・由来

いなせは、江戸日本橋魚河岸(うおがし)の若者の間で流行した髪型に由来する。
その髪型は、魚のイナ(ボラの若魚)の背に似ていることから、「鯔背銀杏(いなせいちょう)」と呼ばれた。
そこから、魚河岸の若者(鯔背銀杏を結った若者)のように、粋で勇み肌の者を「いなせ」と呼ぶようになった。

いなせの語源には、「帰す」「行かせる」などを意味する「いなす(往なす)」の名詞形とする説もある。
しかし、「いなす」は上方の言葉で、「いなせ」は江戸の言葉のため考えがたい。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。