べらぼう

べらぼうの意味

べらぼうとは、程度が甚だしいこと。普通では考えられないこと。人を罵っていう語。べらぼうめ。べらんめえ。

べらぼうの語源・由来

べらぼうは漢字で「箆棒」と書くが当て字で、語源は、寛文年間(1661~1673年)の末頃から、見世物小屋で評判になった奇人に由来する。
その奇人は全身が真っ黒で頭がとがり、目は赤くて丸く、あごは猿に似て非常に容貌が醜く、愚鈍なしぐさで客を笑わせていた。
奇人は「便乱坊(べらんぼう)」「可坊(べくぼう)」と呼ばれていたことから、「馬鹿」や「阿呆」の意味で「べらぼう」という語が生まれた。
やがて、人を罵る言葉は普通でない者に用いられることから意味が派生し、程度が酷いことや筋の通らないこととして使われるようになった。

一説には、江戸中期の随筆『牛馬問』に、「阿房らしき事をべらぼうと隠語す。これ下賤の時花言葉(はやりことば)なれども今は通用の語となる」とあることから、博打用語を語源とする説もある。
しかし、博打用語の「べらぼう」が「阿房らしき事」を意味するようになった経緯は不明で、奇人の話よりも後の書物であるため語源としては定かではなく、この語が一般に広く使われるまでは、博徒の間で使われていたと考えるにとどまる。

「べらぼうめ」という語は、「べらぼう」に強調の「め」が接尾語として付いたもので、「べらんめえ(べらんめい)」は「べらぼうめ」が音変化したものである。
「べらんめえ(べらんめい)」は江戸で用いられはじめ、江戸時代には上方にも移入されていたが、現在では東京下町の方言とされている。

べらぼうの類語・言い換え

普通ではないべらぼう

とてつもないとんでもない/途方もない/尋常ではない/凄い/物凄い/凄まじい甚だしい滅法酷い/どえらい/無茶苦茶/めちゃくちゃ/図無し/ただならぬ/桁外れ/度外れ/並外れ/桁違い/格別/スケール違い/著しい/計り知れない/底知れない/異常/非常/非常識/圧倒的/衝撃的/目を剥く/目の玉が飛び出る/超越/超凡/非凡

人を罵って言うべらぼう

べらぼうめ/べらんめえ/べらんめい/馬鹿阿呆たわけ者あんぽんたん/おたんこなす/おたんちん/とんま/とんちき/ぼんくら/馬鹿野郎/バカヤロー/すっとこどっこい/馬鹿者/愚か者/バカタレ/バカチン/あほたれ/あほんだら/あほだら/パッパラパー/ノータリン/能無し

TOP
テキストのコピーはできません。