青森県の意味
青森県とは、東北地方最北端に位置する県。県庁所在地は青森市。成立は明治2年。
青森県の語源・由来
青森の名は、近世初頭に米町(現在の本町5丁目)にあった「青森山」という小丘陵の名から、「青森町」と命名された。
山の名前の由来には、磯馴松(そなれまつ)が青々と生い茂った小高い森であったからとする説と、「ア・オ・モリ」と分け、アイヌ語で「ア(接頭語)」「ヲ(高くなった所)」「モリ(盛)」から「突き出た丘」を意味する説がある。
その他、アイヌ語説には意味が異なるいくつかの説があるが、「ア・オ・モリ」と細かく分割し、音を当てはめただけの説が多いため信憑性は薄い。
青森県のシンボル
県の木:ヒバ
県の花:リンゴの花
県の鳥:ハクチョウ
県の魚:ヒラメ
青森県の市町村名
青森市/弘前市/八戸市/黒石市/五所川原市/十和田市/三沢市/むつ市/つがる市/平川市/平内町/今別町/蓬田村/外ヶ浜町/鰺ヶ沢町/深浦町/西目屋村/藤崎町/大鰐町/田舎館村/板柳町/鶴田町/中泊町/野辺地町/七戸町/六戸町/横浜町/東北町/六ヶ所村/おいらせ町/大間町/東通村/風間浦村/佐井村/三戸町/五戸町/田子町/南部町/階上町/新郷村