軽井沢町の意味
軽井沢町とは、長野県北佐久郡に属する町。成立は大正12年。
軽井沢町の語源・由来
軽井沢は戦国期から見られる地名。
町名は近世の村名に基づくが、明治22年(1889年)の町村制では、軽井沢村と長倉村の一部の区域によって発足した村となったため、村名は「東長倉村」となり、軽井沢は大字であった。
大正12年(1923年)に東長倉村が町制を施行した際、改称して「軽井沢町」となった。
軽井沢の由来は諸説あるが、水の涸れる沢の意味で「カレサハ(涸沢)」か、いつもは水のない沢の意味で「カレ(涸)・イ(井)・サワ(沢)」から転じた説が有力である。
その他、馬からおろした荷物を背負って峠を登ったことから、荷物を背負って運ぶことをいう古語「かるう」に由来する説、「凍り冷わ(こおりさわ)」が転じた説、軽石によってできた沢の意味で「軽石沢」が転じた説などがある。
軽井沢町のシンボル
町の木:コブシ
町の花:サクラソウ
町の鳥:アカハラ
町の獣:ニホンリス
長野県の市町村名
長野市/松本市/上田市/岡谷市/飯田市/諏訪市/須坂市/小諸市/伊那市/駒ヶ根市/中野市/大町市/飯山市/茅野市/塩尻市/佐久市/千曲市/東御市/安曇野市/小海町/川上村/南牧村/南相木村/北相木村/佐久穂町/御代田町/立科町/青木村/長和町/下諏訪町/富士見町/原村/辰野町/箕輪町/飯島町/南箕輪村/中川村/宮田村/松川町/高森町/阿南町/阿智村/平谷村/根羽村/下條村/売木村/天龍村/泰阜村/喬木村/豊丘村/大鹿村/上松町/南木曽町/木祖村/王滝村/大桑村/木曽町/麻績村/生坂村/山形村/朝日村/筑北村/池田町/松川村/白馬村/小谷村/坂城町/小布施町/高山村/山ノ内町/木島平村/野沢温泉村/信濃町/小川村/飯綱町/栄村