案の定/あんのじょう
案の定の意味、語源、由来を解説。予想通りの結果になること。「案」は予想や考え、「定」はその通りになることを意味する。
表現・感情に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
案の定の意味、語源、由来を解説。予想通りの結果になること。「案」は予想や考え、「定」はその通りになることを意味する。
江戸前の意味、語源、由来を解説。江戸近海、東京湾で獲れる新鮮な魚介類、江戸風の事物などを指す語。文字通り、江戸の前方の意から。
御の字の意味、語源、由来を解説。「御」を頭に付けるに値するありがたさを表す。遊里の言葉で、江戸時代初期から使用されていた。
ぞっこんの意味、語源、由来を解説。心の底から深く惚れ込んでいる様子。「底根(そここん)」の促音化「そっこん」が濁音化。
ズバリの意味、語源、由来を解説。物事の核心を正確に突く様子や、単刀直入に指摘するさま。刃物で切ったり刺したりする様を表す擬音語から。
絆の意味、語源、由来を解説。人と人の離れがたい結びつき。語源は諸説あるが、動物を繋ぎとめる綱を表した点で共通する。
毛嫌いの意味、語源、由来を解説。はっきりした理由もなく感情的に嫌うこと。鳥獣が毛並みで相手を好き嫌いすることから。
ガセの意味、語源、由来を解説。偽物や嘘のこと。元々はテキ屋の隠語として使われた言葉。語源は「お騒がせ」の「がせ」。
能書きの意味、語源、由来を解説。自分の優れた点を並べ立てること。語源は薬の効能を書き記した「効能書き」から「効」が抜けたもの。
鳴り物入りの意味、語源、由来を解説。物事を大袈裟に宣伝すること。元は、舞台を賑やかに囃し立てるため楽器の伴奏を入れることをいった。
うざい・うざったいの意味、語源、由来を解説。鬱陶しいや面倒な意味を持つ若者言葉。擬態語「うざうざ」が形容詞化した語。
定石(定跡)の意味、語源、由来を解説。物事を行う際の一般的で最善とされる方法や手順。囲碁や将棋で最善の打ち方(指し方)の意から。