ビワ/枇杷/びわ
ビワの意味、語源、由来を解説。バラ科の常緑高木。中国原産。実の形が楽器の琵琶と似ていることから付いた名。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ビワの意味、語源、由来を解説。バラ科の常緑高木。中国原産。実の形が楽器の琵琶と似ていることから付いた名。
カミキリムシの意味、語源、由来を解説。甲虫目カミキリムシ科の昆虫の総称。「髪切り」が語源で、別名を「毛切り虫」とも言う。
サメの意味、語源、由来を解説。軟骨魚綱板鰓類でエイ目以外の総称。語源は「狭目(さめ)」の意味からなど諸説ある。
木綿の意味、語源、由来を解説。綿の種子から取った繊維で、衣料に広く用いられる。漢語「木綿(モクメン)」が転じた語。
天狗の意味、語源、由来を解説。深山に棲息するという想像上の怪物。元は、中国で狗(犬)の怪物に見立てられた隕石のこと。
腹の意味、語源、由来を解説。人の体の胸から腰の間でへそがある前面部分。語源は「広」や「張り」、朝鮮語「peri」など諸説ある。
アオダイショウの意味、語源、由来を解説。ナミヘビ科の無毒ヘビで日本最大。名前は背面の青みがかった色と大きさに由来。
昔の意味、語源、由来を解説。遠い過去。「むか」は「向かう」と同源。「し」には「方向」説や助動詞の説がある。漢字は時日の積重ねを象徴。
アマダイの意味、語源、由来を解説。スズキ目アマダイ科の魚の総称。「鯛よりも甘みのある魚」の意から。
スズキの意味、語源、由来を解説。スズキ科の魚。出世魚のひとつで、成長するにしたがってコッパ・セイゴ・フッコ・スズキと呼び名が変わる。
泥の意味、語源、由来を解説。水が混ざった柔らかい土。形容詞「どろどろ」からで、粘り気のある液状を表す。
布の意味、語源、由来を解説。織物の総称。古くは、絹に対して、麻や葛、からむしなどの植物繊維で織ったものをいった。