ハナミズキ/花水木/はなみずき
ハナミズキの意味、語源、由来を解説。ミズキ科の落葉高木で、春に白か紅色の花が咲く。美しい花が目立つミズキの意から。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ハナミズキの意味、語源、由来を解説。ミズキ科の落葉高木で、春に白か紅色の花が咲く。美しい花が目立つミズキの意から。
キツツキの意味、語源、由来を解説。キツツキ科の鳥。木の幹をつついて昆虫を食べることからの名。漢字「啄木鳥」は「木をついばむ鳥」の意。
ツメクサの意味、語源、由来を解説。ナデシコ科の一年草または二年草。細長く先が尖った葉の形が、鳥の爪に似ていることからの名。
シロツメクサの意味、語源、由来を解説。マメ科シャジクソウ属の多年草。「シロ」は花の色、「ツメクサ」は詰め物に使う草の意。
蛾の意味、語源、由来を解説。鱗翅目のうち蝶以外の昆虫の総称。ガという名は、漢字「蛾」の字音に由来。
蝶の意味、語源、由来を解説。鱗翅目のうち慣例的に分類される蛾以外の昆虫の総称。「テフ」が平安時代の呼称。
マッコウクジラの意味、語源、由来を解説。クジラ目の中で最大の歯を持つ哺乳類。語源には「抹香」や「真っ向」に由来する説がある。
真っ向の意味、語源、由来を解説。真正面のことで、攻撃的な行為が行われる場合に用いる。「まむかふ(真向かう)」が音便化した語。
ぺんぺん草の意味、語源、由来を解説。ナズナの別名。実が扁平な三角形で、三味線の撥に似ていることから。
ゼラチンの意味、語源、由来を解説。動物のコラーゲンから抽出されるタンパク質。「凝固する」という意味のラテン語「gelare」に由来。
フナの意味、語源、由来を解説。コイ科の淡水魚。形態はコイに似るが口ひげがなく、体幅が狭い。食用とする。飼育品種に金魚がある。
パイナップルの意味、語源、由来を解説。パイナップル科の常緑多年草。「pine(松)」と「apple(りんご)」を合成した名。