カボチャ/南瓜/かぼちゃ
かぼちゃの意味、語源、由来を解説。ウリ科の野菜で、果肉・種子を食用にする。カンボジアに由来。漢字「南瓜」は南蛮渡来の意。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
かぼちゃの意味、語源、由来を解説。ウリ科の野菜で、果肉・種子を食用にする。カンボジアに由来。漢字「南瓜」は南蛮渡来の意。
きゅうりの意味、語源、由来を解説。ウリ科蔓性一年草。古くは熟して黄色になった果実を食べたことから、「黄瓜(きうり)」といった。
へちまの意味、語源、由来を解説。ウリ科蔓性一年草。「綜筋実(ヘスヂミ)」の意で、何本もの繊維をまとめたような実がなることから。
スイカの意味、語源、由来を解説。ウリ科の蔓性一年草、球形・俵形の大型果実をつける。漢語「西瓜」の唐音。西域から伝わった瓜の意。
あじさいの意味、語源、由来を解説。アジサイ科の落葉低木。古名は「あづさヰ(あぢさヰ)」で、初夏に青い小花が集まって咲くことからの名。
タバコの意味、語源、由来を解説。ナス科の多年草。葉にニコチンを含み、喫煙用に加工したり、殺虫剤の原料としたりする。
さくらんぼの意味、語源、由来を解説。セイヨウミザクラの果実。果実を擬人化したか、その形状を坊主の頭に見立てた名。
トリカブトの意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科の多年草。花の形が舞楽の襲装束に用いる「鳥兜」に似ていることから。
カーネーションの意味、語源、由来を解説。ナデシコ科の多年草で南ヨーロッパ・西アジア原産。冠に関連する説やラテン語に由来する説がある。
ソメイヨシノの意味、語源、由来を解説。サクラの一種で、オオシマザクラとエドヒガンの雑種。染井村(現在の東京都豊島区駒込)にちなむ。
豆の意味、語源、由来を解説。マメ科植物の種子の総称。「円実」や「丸味」の短縮、「旨き味」の音変化、「実填め」の短縮からなど諸説あり。
桜の意味、語源、由来を解説。バラ科サクラ属の落葉樹で日本の国花。動詞「咲く」に接尾語「ら」が付いて名詞化された語。